保育園に子供を預けながら働くママにとって、子供が「行きたくない」「ママといたい」と言って泣かれることは、一つの恒例行事。
誰しもが通る道。慣れれば、楽しいことがたくさんあると頭では分かっていても、やはり泣いている我が子を置いて仕事へ向かうのは心が痛みますよね。
今日は元保育士である私が、子供が保育園に行きたくないと言ったら休ませるべきなのか?暴れるのはママといたいのか?などについてお話していきます。
スポンサーリンク
保育園行きたくないは休ませるべき?
登園し始めの『いきたくない』の対処法
保育園は家庭の事情によって保育開始が0歳であったり、1歳2歳であったりと年齢に違いがあると思いますが、登園し始めたばかりの『行きたくない』への対処法はみんな同じ。
ずばり『登園し続けること』です。
生まれてから、ママとずっと一緒に、おうちや、なじみの公園などで生活してきた子供にとって、保育園での生活は、慣れないことだらけ。
大好きなママもいないし、お部屋も知らない場所。
急激な変化に戸惑って泣いているのです。
でも、慣れれば、生活の中で先生との関わりや、給食やお友達、新しいおもちゃや遊びなど、それぞれ、少しずつ心を許して過ごせる時間、場所が増えていきます。
保育園に行くと言っていたのに、

と言って泣いたことによって、ママがお仕事をお休みして、一緒に過ごせるようになったら、子供はどう思うでしょう?
泣いたらママと一緒にいられるんだ!と思ってしまいます。
すると、今度は前よりも激しく、想いが通るまで泣こうとします。
子供も、ママと一緒にいたいという願いをかなえるために必死です。
こうなると、保育園で楽しい時間を見つけることよりも、ママを引き留める方に気持ちが集中してしまうため、保育園に慣れるのにより多くの時間がかかってしまいます。
子供が保育園に通い始めた時期に、行きたくないと言っても、



など、子供の寂しい気持ちを受け止め、寄り添いつつ、保育園での子供の好きそうなことに意識を向ける声かけをしてあげましょう。
最初は大泣きしていた子も、いつかは必ず泣かずに楽しく保育園に通えるようになります。
その日を思い描いて、どうか笑顔で送り出してあげてくださいね。
登園に慣れてからの『行きたくない』対処法
子供は親の変化にとても敏感。この日は絶対休めない!という大事なプレゼンの日や、逆に仕事は休みなのだけど、子供には内緒で子供は保育園に預け、ママはリフレッシュタイムなど、いつもと何か違うことがあると、それを敏感に察知して「行きたくない」と言ったりします。なかなか難しいとは思いますが、ママは緊張することがあっても、うきうきすることがあっても、平常心。いつもと変わらぬ生活を心がけ、保育園に送り出してあげましょう。
いつもと変わらない日で、登園し始めでもないのに「行きたくない」という場合には、何か理由が存在しています。その場合はしっかり話を聞いてあげましょう。
理由が「昨日お友達とケンカしたから行きたくない」であれば、ケンカの状況を聞き、こんな風に言ってみれば?と声をかけ送りだしてあげましょう。子供は遊びの中で、本人は傷つけるつもりがないのに、大人からするときついことを言ってしまったり、その時の気分でおもちゃを貸してあげない、遊びに入れてあげない、なんてことがしょっちゅうあります。でも、次の日にはお互いけろっと忘れてまた一緒に遊べることがほとんど。しかし、毎日いじめられると訴えるならば、担任の先生に相談しましょう。必ず解決に向けて、子供たち全員が楽しく過ごせるよう、努力してくれるはずです。
スポンサーリンク
暴れるのはママといたいのか どうするべき?
子供が泣いて暴れる場合はどうしたらいい?
子供が泣いて暴れるということは、何か自分の想いを通そうとしていると考えられます。
そんな行動をする子は、普段の生活の中で、泣いて暴れたら自分の想いが通ったという経験がある事が多いです。
スーパーや公園でひっくり返って、「あれ買って」「帰らない」「もっと遊ぶ」などと泣かれたら、ついつい言う事を聞いてしまったりしていませんか?
気持ちはわかります。
公共の場で泣いて暴れられるのって、ママの心にとっても響きます。
でも、子供も、なんとかママに言う事を聞いてもらおうと、ママの心に一番響く方法で、ママがどうするか試しているのです。
ではどうしたら良いのか?
泣いて暴れている最中には、解決方法の提案はしません。
心が落ち着くのを待ちます。
泣き止んだら初めて、どうしたかったのか?
それはなぜダメなのか?
これならできるという話し合いをします。
くれぐれも、子供の言いなりにはならず、ママができること、できないことの線引きは明確に。
一度ダメと言ったことに関しては、どんなことをされても『ダメ』であることを覆さないようにしましょう。
『ダメ』を貫き通せないならば、ダメと言わない方がいいです。
「行きたくない」と泣く場合も対処は同じです。
登園し始めて間もない時期であれば、泣いていてもなんとか保育園に連れていき、先生に託す。慣れてから、保育園に行きたくないと泣くのであれば、話をきく。
暴れているのであれば、落ち着くのを待ってから話をする。
どうか子供に、暴れなくても、ママはきちんと話を聞いてくれる。楽しいことができるようにしてくれる。という経験をたくさん積ませて、暴力ではなく会話で想いを伝えられる子にしてあげてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
大好きな子供に泣かれるのって、本当に心が疲弊しますよね。
でも、必ず解決方法があります。
乗り越えれば、パパママも、子供も絶対に楽しく過ごすことができるようになります。
その日を目指して、子供と向き合って、たくさんお話してあげてくださいね。
スポンサーリンク
コメント