おもちゃ収納アイデアは棚活用!リビング狭い家でもおしゃれに | ミラクルライフ

おもちゃ収納アイデアは棚活用!リビング狭い家でもおしゃれに

収納

家族団らんを過ごすリビング、ママ友が遊びに来た時にも多くの時間を過ごすリビング、できればおもちゃはすっきり収納されていて、おしゃれに見せたい!

そんな願望抱いていませんか?

でも子どものおもちゃって、どんどん量は増えるし、種類も形も大きさもいろいろで、カラフルですっきり収納するのってすごく難しいですよね。

今日は元保育士である私が、おもちゃをすっきり収納して、狭い家でもおしゃれなリビングにできる技をご紹介していきます。

リビング狭い家でもおしゃれに

まずはとことん整理!

整理整頓とよく言いますが、それぞれの意味ってご存知ですか?

『整理』とは『いるものといらないものを分け、いらないものを捨てる』こと

『整頓』とは、『必要なものをいつでも誰でも取り出せるよう、秩序立てて配置すること』

を意味します。

どんどん増えるおもちゃ問題は、この『整理』ができていないために起こるもの。

子どもが新しいおもちゃに興味を持ったなら、成長発達によって、興味関心が変化したということ。

必ず、そんなに遊ばないおもちゃが発生しているはずです。

お子さんと、このおもちゃは本当に必要か?をじっくり話しあってみましょう。

最初は捨てるといわれると惜しくなるもので、「全部いる!」などと言うと思いますが、定期的におもちゃを見直す時間を設けてあげてみてください。

徐々に、いるいらないの判断ができるようになっていきます。

また、いらなくなったおもちゃは捨てるのではなく、お友達や知り合いにあげたり、リサイクルショップに出して、

声かけ
赤ちゃんに遊んでもらおうね

と声をかけてあげると、捨てるより気が楽かもしれません。

おもちゃ収納アイデアは棚活用!

定位置を決める

必要なおもちゃの量が見えて来たら、その量をどう収納するかを考えましょう。

子どもがお片付けをしなかったり、時間がかかるのは、お片付けしにくい収納だから。

お片付けしやすい収納ならば、すいすい片づけられます。

かたづいた部屋は、すっきりおしゃれリビングにもぐっと近づきますね。

ではどのような収納がお片付けしやすいのでしょう?

①子どもが理解できるグループ分け
②1グループにつき1箱
③1箱は子どもが持ち運びできる大きさ
④箱に入らない大きなものは定位置を決める

年齢や性別によっておもちゃの大きさが異なるので、この1箱は大きいものから小さいものまで、いろいろになると思いますが、この基準にそって収納を考えてみると、いろいろうまくいきます。

箱に『おままごと』『お人形』など、文字やイラストや写真を貼ってあげるとよりわかりやすくておすすめです。

遊ぶ時には例えばおままごとがしたいと思ったら、おままごとの箱を出して、遊ぶ。

お人形遊びがしたいと思ったらお人形の箱を出して遊ぶ。

時にはお人形に、おままごとの食べ物を食べさせて遊びたいという時もありますよね。

そんなこともあるので、一度に3種類までは出して良い、などとルールを決めます。

違うおもちゃで遊びたくなったら、使っていない種類のおもちゃを片づけてから出すようにすると、足の踏み場もない!なんてことにはなりませんし、最後のお片付けも負担が軽くて済みます。

また大好きなおもちゃはだんだん量が増えていって、1箱で収まらなくなってきます。

例えばプラレール。たまに遊ぶくらいであれば、レールも電車も1箱で収まる量持っていれば十分でしょう。

でもプラレールが大好きで毎日一日中遊んでいるとなると、レールも電車も増えていきます。

そうしたら、カーブのレールで1箱、直線のレールで1箱、電車で1箱と分けてあげればよいのです。

箱に入らない大きなおもちゃは、棚などに、写真を張り付けて、ここに必ず置く、と決めるのもいいですし、底面の形を線でなぞって、その形を棚に貼っておくのもおすすめ。

このやりかただと、子どもはパズルのように棚に貼ってある形に合わせておもちゃを置くので、おもちゃがきちんと正面を向いて見た目にもすっきりします。

おしゃれさを決める棚選び

ではどんな棚ならば子どももお片付けしやすく、リビングのおしゃれさをキープできるのでしょうか?

私のおすすめはIKEAのトロファストです。


引用:IKEA公式HP

トロファストは棚板は頑丈な木製フレームで作られているのに、中に入れる引き出しは軽いプラスチックで作られていて、角もなく、子どもが扱っても安心。

グループ分けしやすいよう浅型と、深型の引き出しがあります。


引用:IKEA公式HP

棚板は白や黒、ナチュラルな木目から、引き出しは白や黄緑、黄色、ピンク、オレンジ、黒などから選ぶことができます。

おすすめは白の棚板に白の引き出し


引用:IKEA公式HP

カラフルなおもちゃをやんわり隠してくれるので、おもちゃのカラフルさが、リビングのおしゃれ空間を邪魔しません

また、シンプルでどんなインテリアにもなじむので、将来リビングで遊ばなくなっても、子ども部屋で服の収納に、リビングで日用品入れにと、長い間使用することが可能です。

また、奥行も長すぎないので狭いリビングでも壁際によせれば、圧迫感がありません。

でもトロファストってちょっとお高いんですよね…

そんな時にはニトリをのぞいてみてください。


引用:ニトリ公式HP

カラーボックスにレールを取り付けて、カラーボックスにぴったり合う収納ボックスをはめればトロファストにそっくり収納のできあがりです。

土台の棚はトロファストの方がどっしりしてますので、お好みでお選びくださいね。

まとめ

いかがでしたか?

すっきりおもちゃを収納して、おしゃれなリビングが保てそうですか?

子どもと楽しみながら、整理整頓をして、物の大切さ、片づけの大切さ、すっきり片付いた部屋の気持ちよさをぜひ伝えてあげてくださいね。



コメント