保育園行事多すぎで参加できない場合は欠席もアリ? 仕事が理由で祖父母参加は可能? | ミラクルライフ

保育園行事多すぎで参加できない場合は欠席もアリ? 仕事が理由で祖父母参加は可能?

保育園入園

産休も終わりが近づき、保活も無事終了。
順調に仕事復帰したママの中には、保育園と仕事の両立が出来るかな?と心配の方も多くいらっしゃると思います。

久しぶりの職場にドキドキする気持ちの一方で、子供が迎える保育園という新生活。
出来るだけ保育園には関わっていきたいという気持ちは強いものの

行事って多いのかな?
絶対参加しないといけないのかな?
仕事と両立できるかな?

と不安に感じている方も多いのでは?
今日は元保育士である私が、保育園行事などのあれこれについてお話します。


スポンサーリンク





保育園行事多すぎを検証 公立と私立保育園、幼稚園との比較

保育園の行事は多いの?入園前にしっかり下調べ

これはかなり園による特色が強いので、事前に園に確認するのがマスト。
その際、ふわっとした聞き方ではなく、具体的に年に何回、何時間くらい拘束されて、参加率はどのくらいなのか?を確認しましょう。

また、園側だけではなく、地域の先輩ママさんとも仲良くなって、情報のすり合わせもしておくのがおすすめ。

園は2時間って言ったけど、先輩ママさんに聞いたら、なんだかんだ抜けられなくて4時間かかったなんて話も聞きます。

そもそも保育園とは、保育に欠ける子を保育するのが目的の施設。
行事は親の負担にならないよう最小限になる配慮をしているはずです。

公立保育園と私立保育園

公立の保育園は特に行事が少ないと思います。

注意したいのがキリスト系の保育園。
キリスト教保育は素晴らしい点もたくさんあるとは思うのですが、奉仕の精神を大切にしているため、親にも掃除や当番などを求められる場合が多いようです。

それを楽しい、子供の様子を知ることができて幸せ!と思える職場環境と心の状態ならば、おすすめですが、働きながらの保育園生活はただでさえ、子供の急病、予防接種、健診、参加マストの行事などで、有給をかなり消費します。
希望する場合は覚悟を持って応募しましょう。

保育園と幼稚園

また、保育園と幼稚園どちらに入れるか?と悩んでいる方もいるかもしれません。

幼稚園は保育園とは違って教育機関です。

子供の成長のために必要と園が考えるならば、それが親の負担になるかどうかなどは考慮せず、実行するところ。
そのため、行事の数も多いですし、保育園と同じ名前の行事でも、親が参加するかどうか、参加だとしても拘束時間、親が事前準備に要する時間などが異なります

例えば遠足。

とある幼稚園の遠足は、お弁当はもちろん保護者手作り、現地集合現地解散。

一方とある保育園の遠足は、普段通り登園、親の事前準備は子供が自分で背負えるリュックやレジャーシートを用意することくらい
給食を持ち運べるようアレンジしたお弁当を保育園側で全員分用意してくれ、また保育園が現地まで運搬してくれるので、食中毒の心配もなし。

親は同行せず、降園…なんて園もあれば、
お弁当はおうちで作って持ってきてください。同行は不要です。
なんて保育園もあります。
もちろん一例ですが、行事名だけで、参加不要だろうと思わず、願書を出す前に確認をおすすめします

スポンサーリンク





保育園行事参加できない場合は欠席もアリ?仕事が理由で祖父母参加は可能?

保育園行事はみんな参加してる?

これは行事の種類と数にもよりますよね。
運動会、発表会、卒園式あたりの大きな行事は、パパママもお忙しいとは思いますが、ぜひ都合をつけて参加してあげてほしいです。

私の知る限りでは、これらの行事に保護者が一人も参加していない子は過去見たことがありません。
昔両親が教員の方で、自分の職場の運動会と日程がかぶってしまい、泣く泣く不参加なんてこともありましたが、祖父母の方がいらしていて、全行程ビデオ撮影し、おうちでみんなで鑑賞したと翌日嬉しそうに報告してくれました。

保育園の授業参観の出席率は?

ではこのような大きな行事ではなく、日々のちょっとした行事はどうなのでしょう?

保育園によっては月に一回参観日があって、一日の中で好きな時間に、来たければきてくださーいなんて園もあり、都合がつく人は行く。きつい人は欠席してもOK。
ただし子供にはフォローを…というパターンもありました。

仕事が理由で祖父母参加は可能?

保育園の場合は、パパママが忙しいこともわかっているし、保育士はそんなパパママを支援するのも仕事なので、パパママが交代で参加したり、無理な場合は欠席や祖父母出席などもうまく併用しながら、無理のない範囲で参加できればいいのではと思います。

祖父母参加は保育園としては断る理由はないと思いますので、祖父母の方の都合がつくなら、恐れず保育園に打診してみてください。

保育園行事の時の駐車場事情

保育園の駐車場の数って、全園児の人数に対して、かなり少ないですよね?
これは朝も帰りも、みなさん時間がばらばらだから、普段はこれで事足りるのです。

でも行事となると話は違ってきます。
自家用車での来園を禁止することもありますし、遠い地区にお住まいの方だけ、駐車許可証がでるなど、対応は様々。

拘束時間1時間くらいの行事だと、休むほどではないし、有給の残りも少ないし、会社を中抜けして、行事が終わったらすぐに仕事に戻れれば、いける!なんて算段を立てる方もいるのではないでしょうか。

でもちょっと待って。
車で行けるとは限りません。

近くのコインパーキングも普段はがらがらなのに満車、一旦家に戻って自転車で来園なんてことになるかもしれません。
また、車で来園できたとしても、行事の時は他の車の前までびっちり駐車して、行事が終わって前の車の方が帰るまで出られないなんてことも。

大事な仕事の予定は、行事の前後には入れないことをおすすめします。
何事も事前の確認と、ゆとりを持ったスケジューリングで乗り切りましょう!

まとめ

いかがでしたか?
保育園生活、行事についてのあれこれ、少しイメージすることができましたでしょうか?
行事は子供たちもわくわくする、非日常。
様々な経験をさせてくれることはとってもありがたいけれど、できれば仕事は休みたくない…と板挟みになりますよね。
ぜひ、子供の過ごす環境と同じくらい、自分の働き方、職場事情も考慮しながら、無理のない保育園選びをしてみてくださいね。

スポンサーリンク




コメント