夏休み自由研究いつまで?工作好きな女の子におすすめ5選 | ミラクルライフ

夏休み自由研究いつまで?工作好きな女の子におすすめ5選

夏休み

『夏休みの宿題終わった?』
ママ友と出くわすと必ずあいさつ代わりに出る合言葉です。

我が家の子供は小学1年生。
宿題を提出しなければならない初めての夏休みを迎えています。
自分が子供の頃も夏休みの自由研究は手こずった経験がありますが、
いまの小学生はいつまでに夏休みの自由研究を提出しなければならないのでしょうか?

また作文や絵画、読書感想文など様々に提出物があると思いますが
今回は、工作好きな女の子におすすめな夏休み自由研究をご紹介いたします。


スポンサーリンク





夏休み自由研究いつまで?

夏休み終了日は地域によって違うの?

夏休み、実は地域によって終了日がバラバラです。
私の住んでいる地域も、実は地域格差があり、それは3学期制を導入している学校と2学期制を導入している学校があるからです。

東北以北は、夏休みより冬休みの方が長いというのは、昔から慣習としてあるようですが、
今はコロナの影響なので、同じ地方でも、隣の県、隣の市、もっと言うと、隣の学校と
2学期の始業式が違うなんてことはあり得る話です。

ちなみに我が家の学区は、従来通りの3学期制ですが、9月1日が始業式ではなく、その数日前から始まります。
お隣の学区は(同じ県同じ市です)2学期制導入なので、夏休みは従来通りありましたし、
夏休みの宿題もありましたし、始業式もあるのですが、2学期の始業式ではなく、
あくまでも夏休み明けの1学期の再開というイメージ。

ちょっと理解不能ですが、実はまだ1学期の成績表ももらってないんだそうです。
9月末頃に1学期は終わり、その時に1学期の通信簿(成績表)をもらい、
1週間程度の秋休みを経て、また2学期がスタートするようです。

自分の住んでいる学区には幼稚園や保育園、また近所の公園で仲良くなったママ友から
情報などを得て詳しくなっているはずでしたが、隣の学区でそんな制度があるなんて知りませんでした。

ですので、夏休み終了日は、同じ地域の公立でも学校によって違います。
もちろん私立や国立も加えると、各学校長の判断で、いわゆる夏休みいつまで問題は千差万別でしょうね。

最近は、幼稚園でも9月1日スタートのところはあまり見かけないような気がします。
理由は、働くお母さんが増えてきたためと、言われていますよね。

夏休み自由研究いつまで?

公立、国立、私立、そして地域差や学期制のよって、夏休み明けの始業式が異なるため
夏休みの宿題の提出日も当然一律とはいきません。

多くは、始業式の日か、その翌日(土日を挟む場合は週明け)ということが一般的でしょう。

我が家の娘の場合は、始業式は始業式のみで、1学期の終業式に持ち帰った上靴や体操服類を持ってくるだけ。
翌日には早速勉強が始まり、その際に時間割通りの教科書と全ての宿題の提出が予定されています。

スポンサーリンク





工作好きな女の子におすすめ5選

夏休みの自由研究①果物で実験

まずは初級編。
お手軽にできるものをご紹介します。

大人だと当たり前のように、理解していることが子供にとっては
『何で?どうして?』になりますよね。

例えば、リンゴは皮をむいて放置していれば、酸化して茶色くなるし
バナナも真っ黄色で購入したものも、日が経つと黒い斑点(シュガースポット)が現れ始め
熟していきますよね。

このあたりをテーマにどうして参加すると色が変わるのか、
どうして表面も変わっていくのかを研究するのはありです。

例えば、大根だって、キュウリだって、色が変わるし
『何で?どうして?』を子供が改めて気付くのは、
お母さんが新鮮な野菜や果物を買ってきて、新鮮なうちに食べごろで食卓に並べているから。

ここを気付かせるのも一つのアイデアです。

夏休みの自由研究②花でお絵描き

我が子は幼稚園で教わった工作なのですが、お花で色水を作って、
お絵描きをしようというもの。

ホウセンカとか、色の出やすいお花は実はたくさんあります。
綺麗なお花を自由研究用に使うのは躊躇する方は、野菜の皮でもいいと思います。

例えば、どの野菜だったら色が出やすいかと研究したり、
皮じゃなく、実を潰してジュース状にしてしまえば、少しだけ自由研究用に拝借して
その後は、美味しい100%ジュースとして飲むことが出来ます。

夏休みの自由研究③だまし絵

私が小さい時も散々遊びましたが、一枚の白い画用紙にレモン水で絵を描いて
後で色を塗ると絵が浮かんでくるもの。

こういう単純なものは、材料も少なくていいですし、何より簡単。
親要らずです。

夏休みの自由研究④100均で揃える紙コップおもちゃを作ろう!

現在執筆中

スポンサーリンク




コメント