働くママにとって悩ましい、子どもすぐ熱出す問題。
子どもってすぐに熱を出しますよね。
風邪はもちろん、伝染病や、ちょっとした疲れなど理由は様々ですが、大人に比べるとかなり頻繁に発熱します。
免疫を獲得していく過程だと分かっていても、病気は病気。
保育園からの電話に怯える日々。
でも今日だけは会社休めない…もう有給に限界が…そんなパパママの助けになってくれるのが病児保育です。
今日は病児保育ってどんなものなのか?内容や資格、料金などについてお話していきたいと思います。
スポンサーリンク
病児保育とは?内容や利用資格や料金!
病児保育とは
ではそもそも病児保育とはどのようなものなのでしょう?
読んで字のごとく病気の子どもを保育園などに代わって、保育してくれる施設です。
保育園は多くの場合、原則37.5℃以上の発熱があると預けることができません。
解熱剤を使うのもNG。また、保育中に発熱した場合も37.5℃を超えていると、お迎え要請の電話が入ります。
そんな時、働くパパママの助けとなってくれるのが病児保育。
運営団体は様々ですが、病院が病児保育室を開設していたり、市区町村から子育て支援の一環として委託を受けて運営していたり、ベビーシッターの会社が運営しているものもあります。
施設によって様々ですが、病児保育と病後児保育両方行っている施設と、病後児保育のみ行っている施設があるので、病児保育を受ける必要がある時は要注意。
病児保育とは、病気の回復期には至らないものの、当面の症状の急変が認められない場合。病後児保育とは、病気の回復期にある場合です。
スポンサーリンク
内容や利用資格や料金!保育園は病気で預かり出来ない?
病児保育の利用資格ってあるの?
こちらはとある市から委託を受けた病児保育施設の一例です。
✅市内在住であること
✅市内の保育園、幼稚園、小学校に在籍していること
✅体温が解熱剤を使用せず38℃以下に解熱していること
✅嘔吐がなく、経口摂取が可能であること
✅前日までの下痢の回数が5回以下で脱水症状がないこと
✅呼吸困難症状がないこと
高い熱は一晩で下がったものの、37.5℃~38.0℃くらいをだらだら繰り返して、もう何日も本人は元気なのに保育園に預けられない…なんてことありませんか?
そんな時に、頼りになりそうですね。
ベビーシッター会社による病児保育の場合は『いずれかの保育施設に在籍している事』という条件は発生しない場合がほとんどですので、幼稚園入園前で普段はおうちで保育しているけど、今日はどうしても外せない用事があって…
なんて方も利用可能です。
料金はどれくらい?
某市の委託により運営されている病児保育施設の場合
✅一日:2,250円
✅4時間以内:1,000円
✅昼食は別料金もしくは持参
某ベビーシッター会社の場合
✅一時間1,000円~(手数料別)
こちらのベビーシッター会社の場合は、自宅に来て頂いて、病児保育を行ってもらう形です。
子どもは慣れた環境なので過ごしやすいのと、集団で行う病児保育施設だと断られてしまう、伝染病でも受け入れてもらえるシッターさんもいるので、安心ですね。
昼食や着替え、必要なものは事前に全て用意しておいて、それをシッターさんに使ってもらいます。
シッターさんによって、預かれる病気の種類が異なるので、予約時に確認が必要です。
また、シッターさんの時給は上がるものの、看護士さん、保育士さん、元小児科勤務など、様々な経歴の方がいらっしゃるので、子どもの性格や病気の状態に応じて、選択が可能なのも安心ポイント。
お昼寝中には洗濯物たたみなどの家事も行ってくれる場合もあるので、帰宅後にもちょっとゆとりが生まれそうです。
料金面においては、やはり市区町村委託による運営の病児保育の方が強いですが、ベビーシッター会社にしかできない事もあるので、うまく使い分けたいところですね。
利用までの流れ
では実際に利用するためには、どのような準備が必要なのでしょう?
某市委託の病児保育施設の場合
①施設へ利用登録と面接(子ども同伴)
②前日までに利用予約
③利用当日。利用申込書兼同意書、診療情報提供書などを提出
某ベビーシッター会社の場合
①オンラインから無料で登録。(受付に1日~数日かかります)
②ベビーシッターさんを検索。資格や経験、できることによって時給が異なるため、希望に沿ったシッターさんを探して、連絡をとり、予約。
③利用当日。使ってよいもの、触られたくないもの、入って良い部屋などを説明して保育スタート。
市区町村委託施設の場合も、ベビーシッター会社の場合も、事前登録が必要ですね。
特に出かける予定がなくても、早めに登録しておくと安心です。
ベビーシッター会社によっては、月会費や入会金を支払う必要のある施設もあるので、利用目的や頻度によって、選んでみてくださいね。
また、病児保育施設は定員がすごく少ないのが現状です。
前日までの予約の場合、早い時間に発症した子で、枠が埋まってしまい、夕方予約しようと思ってもどこの施設もいっぱいなんてことも。
利用登録は一か所ではなく、複数の施設に登録しておくことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
気になる病児保育の利用の仕方が少しお分かり頂けましたでしょうか。
働きながら子どもを育てるというのは、大変です。
いろいろなトラブルが発生します。
仕事を辞めてしまおうか…なんて思う日もあるかもしれません。
でも、保育園で過ごすことによって、子どもは確実にいろいろなものを吸収し、成長しています。
大変なこともたくさんあるけれど、楽しいこともたくさんある保育園生活。ぜひ借りられる手はどんどん手を借りて、パパママの負担を少しでも減らして、子育てを楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
コメント