6歳と3歳の男の子2人の育児をする専業主婦です。
平日はワンオペ育児で、子供と二人きり。
夫(パパ)の力を借りることができなさそうな中、次男が誕生しました。
3歳差の兄弟育児での経験談(良いこと、困ったこと)、パパの育児への参加などをお伝えします。
スポンサーリンク
下の子が産まれたらパパはどうなる?
子供好きの夫、パパは息子を溺愛?
うちの夫は子どもが大好きです。
自分の子どもができるまでは、姪っ子を溺愛していました。
義兄一家が帰省してくるとなるとおもちゃを大量に購入し、夫も実家に入り浸っていました。
そんな人なので、自分の子どもができると大喜び。可愛くて仕方ないようでした。
しかし、世話をしてくれるかとなると話は別です。
うちの夫は、面倒くさい事が大嫌いなのです。
オムツもおしっこだけなら交換してくれることもありましたが、長男のウンチを交換したことは1度もありません。
食事も熱いものは熱いうちに食べたい人なので、子どもの食事の世話もしてくれませんでした。
下の子が誕生!パパはどうなる?
それなのに、子どもは好きなので

といつも言っていました。
そんな夫の願いが叶い次男が誕生したのは、長男が2歳9ヶ月の時でした。
長男はその頃にはトイトレが完了していたのですが、1人でトイレに行くことはできませんでした。
私が次男の授乳中に長男がトイレに行きたくなると、夫は流石に寝転びながらテレビを観続ける訳にはいきません。
私が食事の用意などでバタバタしている時に次男がウンチすると、夫はオムツを交換するしかありません。
長男が赤ちゃんの頃なら、

と私に言っていた夫ですが、お腹を空かせる長男とイライラする私の姿を見ると自分が動かないといけないと感じたようです。
私が何も言わなくとも気配を感じて動くようになりました。
次男が離乳食を食べるようになったら、わたし1人に子ども達の食事の世話をさせていてはいけないと感じ取った夫は、次男の食事担当になっていました。
今でも仕事から早く帰って来た日に、子どもたちのお風呂をお願いすると

だと言われたりでイクメンとは程遠い夫ですが、子どもが1人の時より、2人になってからはやらざる得ない状況になったようです。
6歳と3歳になって少しは楽になれた?
6歳と3歳になった今は、2人で遊んでくれますし、長男は自分の事は自分で出来ます。
次男も自分で食事や着替え、トイレにも行けるようになってきたので随分手が掛からなくなりましたが、次男が産まれた頃は色々と大変でした。
1番大変だったのは、お風呂です。
我が家は平日はほぼワンオペ育児なので、子ども達のお風呂は私の仕事です。
3人で一緒に入るしかありません。
お風呂ではバスチェア に次男を寝かせ自分と長男を洗いました。
お風呂場の前には、ラックにバスタオルを敷いて用意しておきます。
上がる時には、まず次男をラックに置きバスタオルで包む。
その後で長男と私の体を拭き隣の部屋へ3人で移動です。
3歳前後の長男も自分で服を着れなかったので、子ども達に服を着せ最後に私。
化粧水にありつけるのは、お風呂から上がってどれだけ経っていたのか…おかげで、次男を出産してしばらくした頃には、ほうれい線ができていました。
あと1歳近かったらもっと大変だっただろうし、あと1歳離れていたら、きっと少しは楽だったと思います。
スポンサーリンク
3歳差育児の良いこと 困ったこと
3歳差育児のリアル、良いとこ、困ったこと
大変なことも多かった3歳育児ですが、3歳違うからこそ良いこともあります。
あれから3年経った今、長男は立派なお兄ちゃんに成長してくれました。
本来なら3歳差兄弟の我が家は2人が幼稚園に一緒に通うことはありません。
しかし、息子たちの通う幼稚園は、四年保育の受け入れがあります。
休憩する間がなく家で子育てしていた私は早く開放されたい思いで、次男を2歳児クラスに入園させました。
年長組の長男は毎朝弟の手を引いて教室に連れて行ってくれます。
長男のお友達の女の子たちも1番小さい組に通う次男が可愛いようで、お迎えの後の園庭開放で次男は人気者です。
長男もそれが嬉しいようで、次男も一緒に仲間に入れて遊んでくれます。
お休みの日は、私が家の中で掃除機をかけている間、長男がお庭で次男と遊んでくれています。
離れているといっても3歳。
同性兄弟ということもあり遊びが同じです。
お庭では2人でストライダーに乗り追いかけっこしたり、お砂遊びをしています。
家の中ではブロックやプラレールを作って遊んでいます。私がいなくても2人で遊んでくれるので、私は楽です。
まとめ
現在お兄ちゃんは幼稚園を卒園し、小学校に入学しています。
私立の小学校に通っているお兄ちゃんですが、この先、中学受験、高校受験があります。
3歳差の我が家は受験が重なることになります。
私はできれば中高一貫校に入学して欲しいと思っています。
授業の面もありますし、高校受験がない分ゆっくり青春を満喫して欲しい思いもあります。
でも、1番の理由は2人の受験が重なることが恐ろしいからかもしれません。
3歳差育児、この先も大変なことが沢山あると思いますが、楽しみながら乗り越えられたらいいなというのが私の1番の願いです。
スポンサーリンク
コメント