二人目妊娠 安静にできない?気をつけること,気付かなかったこと | ミラクルライフ

二人目妊娠 安静にできない?気をつけること,気付かなかったこと

二人目

1人目の育児をしている中での2人目妊娠!

兄弟姉妹ができるのは喜ばしいことですね!

筆者も2歳半の息子を育てつつ妊娠7ヶ月を迎えました。

2回目のマタニティライフは、1人目の時の経験があるので前回よりは余裕を持って過ごせるはず!と思いきや、やはり1人目の時とは違った大変さがありました。

こちらでは二人目妊娠中に経験した事や、気をつけた方が良いこと気付かなかったことなどをご紹介していきます。


スポンサーリンク





二人目妊娠 安静にできない?気をつけること

子育てとつわりの同時進行はやっぱりキツい

二人目妊娠の良いところは、初めてづくしで不安しかなかった初産とは違い少し心の余裕があるところ。

一人目妊娠の時の悪阻はどんな症状だったか、いつまで続いたのかなど、過去の経験からだいたいの目安が掴めたので、体調が優れない時も一人目の時より少しは落ち着いて過ごすことができた気がします。

しかし一人目妊娠の時と明らかに違うことはやはり、常に子供と一緒

これがキツいです。

悪阻に苦しんだり、お腹が大きくなったりして自由の効かない妊婦生活を送りながら、育児も同時にこなしていくのはなかなか大変でした。

子育ては24時間年中無休ですが、悪阻やマイナートラブルも同じく24時間体制…。

体重・体調管理も加わり、精神的にもだいぶヘトヘトになりました。

妊娠中は安静にしたいけど…気をつけること

そして我が家は3歳差兄弟…ということは妊娠中長男は魔の2歳児です。

着替えをするのにもオムツを替えるのにも

魔の2歳児
ヤダよー!

一度イタズラスイッチが入ってしまうと、キャッキャと暴れ回り、なかなか思うように進みません。

また、遊びたい盛りの体力モリモリ2歳を身重な体で追いかけるのは至難の技。

ダメと言ってもお腹に乗り、抱っこを要求し、走ってきてそのまま飛びつき!

心の叫び
もう勘弁してーー

と全てを放棄したくなったことも数知れず。

なかなか壮絶な7ヶ月間だったな、と感じます。

その点、息子の世話をするのに体を動かすので体重管理は楽かも!と思いきや、その時によって食べムラの多い長男の食べ残しを私が食べたり、おやつを出すついでに自分も食べたり…と何かとつい間食をしてしまい、結局体重増加は免れませんでした…。

息子との格闘に疲弊する毎日ですが、2歳なんてママに甘えたい盛りの時期ですし、もうすぐ弟か妹というライバルにママを独占されてしまう時期もやってきますので、危なくない程度に長男を甘えさせてあげようと思います。大変ですけど(笑)

スポンサーリンク





二人目妊娠 気付かなかったこと

妊娠するまで気付かなかったこと、出産時の上の子の立ち合いどうする?

二人目が欲しいなと思った時、上の子を育てながらの妊娠出産について色々とシミュレーションをしてきたつもりですが、私だけかもしれませんが、気付かなかったこと、ついうっかり忘れていた事がありました。

それは、二人目の立ち会い出産はどうしよう?という事でした。

一人目を出産した際は夫の休みのタイミングが合った事もあり、陣痛開始から出産まで夫に立ち会ってもらいました。

陣痛中は腰をさすってもらったり、出産の瞬間を共にする事で感動を分かち合う事もできました。

苦しむ妻の姿を見て、出産の大変さを身をもって体験出来たようで、産後の私を大変労ってくれました。

ヨシヨシ、わかればよろしい。と思ったものです(笑)

前回の経験もあるので、今回の出産にも夫には立ち会って貰いたいなと思う反面、今回の出産では私の出産中に長男の面倒をみるという役割も必要になってきます。

筆者の場合になりますが、幸い産前産後は実家に里帰りをする予定なので、母に長男の面倒をお願いすることも可能ですが、母親もパートをしているので、タイミングによっては難しい場合もあります。

実家に父親もいますが、父は今まであまり子育てに参加してこないタイプだったので、長時間息子を預けるのはなんだか不安…。

とはいえ、、長男も一緒に立ち会い出産というのは避けた方がいいかな、と思っています。

上の子がもう少し大きければ、家族全員で出産の瞬間を分かち合おう!というご家庭もあるかと思いますが、息子はまだ2歳ですので、飽きて走り回ったりぐずったり、怖がって泣いたりなど、病院スタッフの方に迷惑をかけてしまう可能性が高いですし、私自身も息子に構う余裕があるかどうか不安です。

そうなるとやはり、夫には息子のそばにいてもらう方向になりそうです。

しかし、私が産気づいた時に母も夫も仕事だったら、やむを得ず息子と二人での出産にもなりかねないし…。

実際はその時になってみないと分からないな、というのが正直なところです。

前回と同じく何事もなければ今回も自然分娩を予定しているので、出産のタイミングは自分ではどうする事もできません

どうかベストなタイミングで出産を迎えられますように…。

産後は夫に育休を取ってもらうなど対処法はありますが、出産の瞬間に上の子をどうするか、想定しておくのをすっかり忘れていたのでした。

まとめ

思った以上に大変だった2人目の妊娠。上の子の育児もしながらのマタニティライフは一筋縄ではいきませんよね。

無理せず周りのサポートを得ながら、新しい家族の誕生を迎えられるその日を楽しみに頑張っていきましょう!

スポンサーリンク




コメント