小学校受験は幼稚園選びから始まってる?お受験ママ友はどうやって探す? | ミラクルライフ

小学校受験は幼稚園選びから始まってる?お受験ママ友はどうやって探す?

お受験

6歳と3歳の男の子2人を育てる専業主婦です。

男子2人との生活はクタクタな毎日ですが、時に見せる優しさに癒されることも!
大変ながらも充実した日々を送っています。

そんな我が家ですが、長男は小学校受験を経験しました。

そして、次男もお兄ちゃんに続けるように只今、受験勉強真っ最中。

2人目ともなると慣れたものになりつつありますが、
長男の時は何も分からないところからのスタートだったので、大変なことばかりでした。


スポンサーリンク





小学校受験は幼稚園選びから始まってる?

小学校受験を決意した経緯 幼稚園選びの助言は意外な人

我が家の近所には私立の小学校があります。

そのこともあり長男が産まれてから、私立の小学校も選択肢の1つかな?とぼんやりとは考えていましたが、結論を出せずに時間だけが過ぎていくような状況でした。

長男が2歳になり、幼稚園を選ぶ時期になりました。

私は結婚を機に移り住んだ地での子育てです。

地元ではないし、子育てサロンで出会うママ達は育休中で保育園に通わせる予定のママばかり。幼稚園の情報なんて、全くありませんでした。

そんな時、当時通っていたベビーくもんの先生が、この辺りの幼稚園について教えてくれました。

その中で

〇〇幼稚園はお受験する子に慣れているから、お受験することを伝えておけば、言葉遣いを気をつけてみてくれる。

と教え頂きました。

帰ってインターネットで調べてみると、系列ではないのですが、私立の小学校の近くにあること、小学校も幼稚園も同じカトリックということがあり、その小学校を目指す子が毎年ある程度いる幼稚園のようでした。

小学校受験するのか今すぐに決められないし、とりあえずこの幼稚園に入園をすることを決意しました。

スポンサーリンク





お受験ママ友はどうやって探す?

小学校の学校説明会に参加

幼稚園に入園し数ヶ月が経った頃に参加した小学校の学校説明会で我が家はお受験することを決めました。

しかし、バス通園だったこともあり、深く話せるママ友がいませんでした。

だから、誰がお受験するかなんて全く知りません。

お受験情報も自力で調べるのみでした。

幼児教室でママ友と仲良しに

その状況が変わったのは、幼児教室に通い始めて少し経った頃でした。

長男は、年少の秋からお教室に通っていたのですが、年中になると同じクラスのお友達が入塾して来ました。

4月で同じクラスになったばかりだったので、初めましてのママだったのですが、ママ友とは、幼稚園もお教室も同じこともあり、直ぐに打ち解けることができました。

秋になると数人、同じ幼稚園のお友達が入塾し、お教室のクラスがほぼうちの幼稚園という状況になってきました。

また、秋になると1つ上の子たちのお受験が終わるので、学校も年中児対象の説明会や体験会が始まりました。

そこで、誰が受験するのかも分かるようになりました。

うちの志望校が名門校ではないからなのかもしれませんが、幼稚園のお受験ママ友達はみんな仲良しです。

自分の持っている情報を隠すのではなく教え合ういます。

よくテレビドラマなどでみるドロドロ感は全くありませんでした。

お受験の結果とママ友との絆

ママ友達もみんなで合格しようね!という空気がありましたし、子どもたちもみんなで同じ小学校へ行こうね!と約束しているようでした。

そんな中でのお受験だったので、親子共々、心強かったし、乗り越えることができたのだと思います。

お受験を振り返って

みんなが同じ小学校をお受験するという環境は、うちだけ落ちる訳にはいかないというプレッシャーは正直ありました。

知り合いが誰もいない小学校をこっそり受ける方が気楽だったかもしれません。

でも、それ以上に友達がいる心強さを感じられたし、長男自身が、みんなと同じ小学校へ行くんだ!と必死に頑張ってくれることができました。

うちは年少から学校説明会へ参加していたので、説明会で同じバス乗り場の1つ上の学年のママに会いました。

毎日顔を合わせていましたが、バス乗り場のみんながいる中でお受験の話しなんてしないので驚きましたが、それ以来、面接の内容を教えてもらったり、テキストを頂いたりしました

同じ学年だけでなく他の学年にもお受験する人がいるのは、とても心強かったです。

幼稚園の先生方も慣れていらっしゃるので、初めにお受験することを伝えておくと言葉遣い等をしっかりみて頂けました。

まとめ

お受験は本当に大変です。

名門校を受験した訳でもない我が家ですら大変でした。

1番頑張ったのは、長男です。

幼いなりに色んな思いを抱えたと思います。

ただ、小学校受験親も頑張らないと乗り越えられません

焦りや不安に押しつぶされそうになることもあります。

幼い我が子に必死に勉強させていると、こんなことをさせていいのか?と罪悪感を抱くこともありました。

そんな時、同じ環境のお友達やママ友がいてくれたことで、お互いの悩みを話せたことは、とても良かったと思います。

私はきっと1人ならお受験を乗り越えられなかったと思います。

テレビやインターネットでは、お受験ママ達のマウントなどを目にすることが多いと思います。

でも、うちの幼稚園のように優しいママ達もいます。

私も長男も素敵なお友達に出会えた幼稚園でした。

そして、これから6年間も一緒に過ごせることに心強さを感じています。

スポンサーリンク




コメント