小学校英語教育いつから?2020年現状や内容,教師はネイティブ? | ミラクルライフ

小学校英語教育いつから?2020年現状や内容,教師はネイティブ?

小学校

小学校から英語教育の義務化が始まります。
幼稚園の頃から、英語のレッスンが始まったり、幼心で英語に触れていた子もいるかもしれませんが、小学校の英語教育とはどういった授業なのでしょうか?
また小学校英語教育はいつから?

2020年度の小学校英語教育の現状や、内容はどんな授業?
教師(先生)はネイティブなの?

小学1年生と幼稚園年少の男の子2人を育てている筆者がこの春入学した新1年生の息子の英語教育の現状をお教え致します。


スポンサーリンク





小学校英語教育いつから?

小学校1年生 英語教育に期待すること

私は英文科を卒業し、英語を使い働いていました。
世界中の人と話しができる英語を使えることが、楽しいことを身をもって感じています。
だからこそ英語教育には興味がありますし、息子たちにも習得してもらいたいと思っています。
そこで、私なりに現在の英語教育について調べてみました。

小学校英語教育いつから?

2020年4月から小学校での英語教育がスタートするということは、ニュース等でよく取り上げられていましたが、

何年生からなのか?
年間何時間なのか?
内容はどのようなものなのか?

そこまでは、あまり知られていないように思います。

2020年4月から始まった英語教育は、小学3年生から6年生が対象です。
年間の授業時間は3、4年生は35時間。5、6年生は70時間です。



2020年現状や内容 教師はネイティブなの?

2020年現状や内容 3年生4年生

3、4年生は、この35時間を外国語活動の時間として、聞く、話すということを学びます。
あくまでも活動の時間なので、通知表での評価はありません
英語に親しみ楽しみながら学習するようで、主に担任の先生が授業を行います。

2020年現状や内容 5年生6年生 教師はネイティブなの?

5、6年生になると活動から外国語という教科へ、変わり通知表で評価されるようになります。
内容は、3、4年生での学びに加え読み書きも学習します。
先生は、学級担任の先生と専任教師で行います。

ALT(外国語指導助手)の母国語や公用語が英語の国から来た人(ネイティブ教師)が授業に加わることもあるようですが、基本は日本人が授業を進めます。
5、6年生では、専任教員がつきますが、3、4年生では学級担任が行います。

英語教育がスタートするにあたり、先生達も研修をしているようですが、小学校の先生は英語が専門ではありません。
どこまでのことができるのか?という不安が保護者達にあるようです。



2020年現状や内容 私立小学校1年生の場合

我が家の長男は私立小学校へ通っています。
長男の学校では、1年生は週に4時間英語の授業があります。

私の叔母一家は、叔父の海外赴任で5年間をアメリカで過ごしています。
小学校生活のほとんどをアメリカの現地校で過ごした従兄弟はバイリンガルです。

そんな経験をしている叔母や従兄弟から、まずは日本語を身につけさせた方が良いと言われていたので、私が息子に英語を習わせたのは、小学校入学の半年前からでした。

オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

我が家には3歳下の次男もいますし、他の習い事もある為、週に1回オンライン英会話を始めたのですが、悲惨なものでした。

バイリンガルなので初めてでも安心!子ども英会話【GLOBAL CROWN】

それが、小学校が始まって1ヶ月。
今までは意味が分かっていないは、あくびの連続だった息子が、しっかり授業が成り立つようになっていました。

息子の学校では、日本人の専任教員と海外から来た先生の2人体制で英語の授業を行なっています。
世界中で英語を第二外国語として学ぶ子どもたちに広く使われている教科書を使用しながら英語を学んでいるようです。

週に4時間の英語の授業があること、小学校だけでも10人、同じ敷地内に中高もあるので、合わせると20人以上の外国人の先生が身近にいる環境で過ごすことは、英語に親しみを持てると思います。
まだ始まって1ヶ月程ですが、息子の変化を見ていると公立の小学校の英語教育もこの程度ができれば、有意義なように思います。

2020年小学校の英語教育の前に幼児期から英語始めるべき?

英文科を卒業している私ですが、英語に初めて触れたのは、小学校卒業間際に通い始めた学習塾での授業でした。
毎回、授業の最後に単語テストがあったのですが、実は私、毎回合格できず居残りの常連だったのです。
なので、学校のテストでも平均点以下。

そんなだったのに、英語を嫌いだとは思ったことは一度もありませんでした。
だからなのか?中学2年生の終わり頃から英語の成績が上がり始めたのです。

単語も自然と覚えられるようになり、中学を卒業する頃には1番の得意科目になっていました。
私の場合、幼児期に音楽教室のグループレッスンで耳を鍛えていたので、少しですが絶対音感のようなものがあります。

英語を習得する上で役立ったところはあると思いますが、1番大きいのは、先程も少しお話しましたが、英語を嫌いだと思ったことがなかったことだと思います。
単語を覚えたりすることが、面倒だと思いながらも英語って楽しいなとの思いは持っていたのだと思います。
何かの拍子に花が開き急成長できたのです。

まとめ

日本の2020年から始まった英語教育は課題が多いと言われています。
それでも私の経験から、英語を親しむ意味では良いように思います。英語って言葉があること、英語って楽しいなと思えることができれば、英語を話せるようになるはずです。

オンライン英会話なので送り迎え不要【GLOBAL CROWN】



コメント