公園デビュー服装や持ち物は?今の現状もママ友怖い? | ミラクルライフ

公園デビュー服装や持ち物は?今の現状もママ友怖い?

ママ友

赤ちゃんの首もすわり、最近はベビーカーでのお散歩が日課。

外の景色を楽しそうに見ている。
公園デビューっていつからできるんだろう?

でもなんだか不安…怖い…ママ友できるかな?

服装はどんなのがいいんだろう。持ち物は?

と色々な不安が渦巻いてしまいますよね。

分かります。私も公園デビュー前はドキドキでした。

今日は、公園デビュー経験者でもあり、元幼稚園教諭でもある私が、公園デビューの時期、服装、持ち物などについて徹底解説致します。


スポンサーリンク





公園デビュー服装や持ち物は?

公園デビューはいつから?

公園で遊べるのは子どもが歩けるようになってから。

なんて思っていませんか?

確かに歩けるようになってからだと、公園ならではの砂場や遊具で遊べるし、友達との関わりもあり、ママとしては公園に行ったかいがあると感じるもの。
でも、歩けるようになる前でも、赤ちゃんに公園デビューによってたくさんの刺激を与えてあげることができるんです。

時期別のおすすめの公園での過ごし方を見ていきましょう。

首がすわったら

この時期はベビーカーや抱っこ紐でお散歩している時期かと思います。

いつもと違う景色、におい、人…赤ちゃんはたくさんのものを見て、色々な事を感じています。

私は、我が子に花に近づいて見せたり、砂場の砂を触らせたり(その後しっかり手をふきます!)
草をつんでにおいをかがせたりしていました。

どくだみやよもぎなど、大人にとってもいろいろなにおいがあり、面白いですよ。

中にはべたべたするものもあるので、大人も手がふけるよう、手拭きティッシュは必須です。

腰がすわったら

腰がすわったら、レジャーシートを持っていって、プチピクニックがおすすめです。

少しおやつを食べたり、おもちゃを持っていって、レジャーシートの上で遊んだり。室内とは違った雰囲気で、いつもと同じおもちゃでも、いつもよりよく遊んでいました。

はいはいやずりばいができるようになると、油断するとすぐにレジャーシートの外にでて、石や砂や草を食べてしまうので、周りの大人は必死でガード。

まれに、たばこの吸い殻やガラスなど、危険な物が落ちていることもあるので、レジャーシートをしく前に確認してあげてくださいね。

また、ママの膝にのってブランコにのったり、ママが体を支えてあげて、低めの滑り台を滑ることもできます。

最初は怖いと感じる子もいるので、ゆっくり動かしてあげてくださいね。我が子はどうやらスピード狂のようで、最初から大興奮でした。

歩けるようになったら

自分で歩けるようになったら、子どもの興味の赴くままに歩かせ、大人は見守ってあげましょう。

道路や、お友達がブランコに乗っている近くなど、危険な場所に行ってしまいそうになったらすぐ止められるように、すぐ近くで、目は離さないようにしてあげてくださいね。

子どもが歩けるようになると、増えてくるのが、子ども同士のコミュニケーションに加えて、ママ同士のコミュニケーションです。

子ども同士が近づいたら、ママも挨拶を交わしましょう。
小さな公園だったら、到着した時に挨拶をしておくのもいいですね。
話題は様々。

「何歳ですか?」「お近くなんですか?」なんでもよいのです。

相手のママも、怖い…なんて話しかけたらいいんだろう…と思っているかもしれませんよ。
仲良くなれたら、最強の子育て仲間が得られます。

公園での服装、持ち物って?

公園デビューで大切になってくるのは帽子

靴は慣れないものだと、すぐに脱いでしまうこともあるので、おうちの庭や近所を歩く際に慣らしておきましょう。

帽子は嫌がって脱いでしまう子もいますが、夏の熱中症対策にもぜひともかぶれるようにしたいもの。

絶対にかぶらなくてはいけないもの』というスタンスを崩さず、根気よく伝えましょう。

お店に一緒に行って、お気に入りのキャラクターや柄の帽子を用意すると被ってくれることもあります。

また、気付かぬうちに脱げてしまったなんてことがないように、帽子にはゴムをつけてあげるのがおすすめ。

服装は、途中で天候が変化したり、走り回って暑くなることもあるので、着脱で調整できるとよいですね。
予期せず、汚れてしまうこともあるので着替えは必須。

他にも、

✅タオル
✅ティッシュ
✅おしりふき
✅ウェットティッシュ
✅おむつ
✅飲み物
✅おやつ
✅虫除け
✅日焼け止め
✅ビニール袋

などがあると安心です。

ビニール袋は、汚れものを入れるのにも使えますし、どんぐりや紅葉した葉、花などを持ち帰れて、公園遊びをおうちでの遊びに発展させることができます。

スポンサーリンク





今の現状もママ友怖い?

ママ友づくりが怖い…そんな時は?

昨今コミュ障なんて言葉が一般的になるほど、コミュニケーションを苦手と感じている人が多いのが今の現状です。

それはもちろんママでも同じ。

ママ友作りが不安だな…と思っているあなた。大丈夫。
きっと相手も同じです。

今グループになって話している人たちも、最初は不安に感じていたはず。

こちらから挨拶を交わせばきっと良い関係を築いていけるはず。

そうは言ってもやはり不安…そんな時は、一旦近所の公園はスルーして、あえて遠くの公園に行ってみるのはいかがでしょう?

遠くの支援センターでも良いですね。
コミュニケーションの練習をするのです。
きっと少し慣れることで、近所の公園でも自然と仲良くなれるはず。

また、ママ友とは別に親友になる必要はないのです。

学生時代のように、ずっと一緒にいるわけでもありません。
広く浅く、害のない程度に…と割り切ってしまえば、意外と楽につきあえるかもしれませんよ。

まとめ

公園デビューにまつわるいろいろを書いてきましたが参考になりましたか?
公園で遊ぶのは子どもにとって、様々な学びとなる大切な時間です。
ぜひ、お子さんと楽しい時間を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク




コメント