新型コロナウイルスの影響で保育園の登園自粛やテレワークが増え、子供とずっと家で過ごす中で、一日の流れがめちゃくちゃ…
仕事も進まないし、パパママも子供も生活リズムが乱れていてなんとかしたい!とお考えの方も多いのではないでしょうか。
今日は元保育士でもあり、現役ママでもある私が、保育園の一日の流れや、テレワークでもマネしたくなる工夫や効率性、狙いなどについてもお話していきます。
スポンサーリンク
保育園の一日の流れ公開!
保育園園児の成長発達を追求した生活リズム
保育園の一日の流れって意外と知らない方も多いのでは?
大人の都合のためではなく、子供の成長発達のためを追求した生活リズムは、一見大変そうに見えて、子供が快適に過ごせて、結果効率が良いなんてことも。
テレワーク中、登園自粛中も参考にしてみてくださいね。
年齢や園によって多少違いはあると思いますので、通っている保育園の生活リズムも確認してみてください。
今日は3歳クラスを想定してお話していきます。
保育園の一日の流れ
~9:00順次登園。朝の支度が終わった子から自由遊び。
9:00頃全員集まったら全員で片づけトイレ、水分補給、朝の会
9:30主活動
10:30自由遊び
11:30片づけ、トイレ、水分補給
12:00昼食
13:00トイレ、午睡
14:30起床、トイレ
15:00おやつ
16:00自由遊び、順次降園
スポンサーリンク
テレワークでもマネしたい工夫と効率性と狙い
一日の流れのポイント 工夫が一杯
自由遊びという時間が何回かありますよね。
自宅であれば、おすすめは朝と夕方のこのタイミングでお散歩に行くことです。
子供って、体力が有り余ってると、室内での遊びもフラストレーションがたまって、よくない遊びをしてしまったり、パパママの気を一生懸命ひこうとします。
すると仕事も全く進まず、子供もパパママもイライラが募るばかり。
保育園でも毎日外遊びをしますが、雨の日には子供同士のトラブルが本当にすごく増えるんです。
だから、室内でもなんとか体力を使う遊びをさせようと保育士は必死。
体操をたくさんやったり、床にビニールテープを貼って一本橋をしたりけんけんぱをしたり…ご自宅でも体をたくさん動かせるよう外遊びの時間を設けてあげてくださいね。
天候やおうちの事情で外出が難しい時には、室内で安全に体を動かせる遊びを提案してあげてください。
その後の室内遊びやお昼寝がスムーズにでき、一日が効率よく回せるはずです。
また、起床、お昼寝、就寝、ごはん、おやつなどのキーになるイベントの時間は動かさない方がおすすめです。
なかなか寝なくてやっと寝た…もうおやつの時間だけどもう少し寝かせておこう…となると、おやつの時間がずれ、夜の就寝にも影響し、翌朝起きられない…なんてことになりがちです。
睡眠リズムは、一旦くずれだすとどんどんずれこみ、戻すのが難しくなっていってしまいます。
その日は機嫌の悪い時間を数時間過ごすことになるかもしれませんが、心を鬼にしていつもの時間に起こしましょう。
毎日同じ生活リズムで生活していると、寝付くのも本当にあっという間で、寝かしつけの手間がなくなりますよ。
しっかり昼寝してくれたら、その時間は思う存分集中して仕事することができます。
自由遊びと主活動とは? 効率性にも注目
主活動とは
主活動とは保育園でいうとその日のメインイベントといった感じでしょうか。
折り紙、工作、鬼ごっこ、クッキング…内容は本当に様々ですが、先生が考えたものを、みんなで行うもの。
一斉保育なんて言い方もします。
これがあることによって、自分では選択しない遊びを体験したり、新しい遊び方を知る機会にもなります。
大人数で行うルールのある遊びは、子供たちだけで展開するのはある程度慣れてからでないと難しいので、先生主体で遊ぶ時間にも、意義があります。
自由遊びとは
一方自由遊びは子供が、自分で遊びを考えたり、使いたいおもちゃを選んで、したい遊びをします。

親や保育士は見ているだけでOKなんて思っていませんか?
自由遊びも、子供の成長発達にとってすごく大切なものです。
まず、自由遊びの時間に好きな遊びを見つけ、実際に遊ぶということも、自己表現であり学びです。
遊びたいもの、事、人を自分で選び、実際に遊ぶための行動を起こさなくてはいけません。
お友達に「いれて」「かして」などのコミュニケーションをとる必要がある場面もあるかもしれません。
そこで人間関係を学ぶことができます。
また一人で熱中して遊んでいたとしても、保育士は観察を怠りません。
クラスの子供達ひとりひとりが、今何に興味があるのか?
どんなおもちゃや遊びが用意されていたら、更なる成長発達を促せるのか?
を常に考えています。
そして、次の遊びに発展するための種を、次の自由遊び中や、主活動の時に取り入れて遊ぶのです。
これを自宅での遊ぶ時間に置き換えてみましょう。
子供が今何で遊んでいるか、テレワーク中に少しだけ目を向けてみてください。
観察していると、
このおもちゃはもう遊んでいないな
これでよく遊んでいるから、パーツを増やしてあげよう。
登場人物や場面が増えて、遊びが広がるように、これを隣に置いておいてみよう
…など、できることがあるかもしれません。
高級なおもちゃをたくさん買い与える必要はありません。
トイレットペーパーの芯や空き箱でも、建物や人に見立てられますし、ちらしを切り抜くだけでも、お店屋さんやおうちごっこが盛り上がったりします。
子供は新しいことにとても敏感。
いつでも遊びの種を探しています。
大人が少しお手伝いしてあげるだけで、遊びはもっと広く深くなるのです。
一人でしっかり遊べるようになると、お仕事も少しはかどるかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたか。
テレワーク中のパパママさんの少しでもお役に立てたら嬉しいです。子供の成長発達や、興味関心に合わせて生活してあげる事で、パパママもきっと少し生活が楽になるはず。ぜひお試しくださいね。
スポンサーリンク
コメント