幼稚園転園理由は引っ越し以外もある? 年中年長で合わない,親の都合の転園届の書き方 | ミラクルライフ

幼稚園転園理由は引っ越し以外もある? 年中年長で合わない,親の都合の転園届の書き方

トラブル

幼稚園は園によって指導方針や雰囲気も様々。
また、初めての集団生活やママ友づきあいで、困惑することも多いもの。

母子共に、なんとかその壁を乗り越えられることもあれば、どれだけいっても平行線で解決できない問題にぶちあたって、幼稚園を退園するという決断をされる方もいますよね。

今回は、元幼稚園教諭である私が、転勤以外で途中退園する場合の転園届の書き方や、その場合の幼稚園の子供たちへの対処法などについてお話していきます。


スポンサーリンク





幼稚園転園理由は引っ越し以外もある?

バス停が同じママ友ともめて、途中退園したAちゃんのお話

Aちゃんは年少から入園。
同じバス停には、同じく年少から入園したBちゃんがいました。

二家族だけのバス停で、最初は仲良くしていました。
しかし、いろいろな物事をきちんと進めたいAちゃんママ。

対してBちゃんママはおおらか…忘れ物があったり、バスの時間にぎりぎりだったり、おうちに遊びに行っても、片付けをせずに帰ったりと、Aちゃんママには信じられない行動の数々で、次第にAちゃんママに不満が募ります。

ある日Aちゃんママの怒りは爆発。
幼稚園に、泣きながら「退園する!!」と電話。

幼稚園では主任先生が、ゆっくり話を聞いてなだめ、バス停を別にしてはどうかと提案。
その日はそれで納得し、電話を切ったものの、AちゃんとBちゃんはクラスも同じだったため、顔を合わせたくないとのことで、次の日、やはり退園を…ということになりました。

退園は4月下旬。
子供同士は仲が良く、クラスにもなじんできていたところだったので、子供たちがかわいそうでした。

しかし、そのような大人の事情は子供達には伝えません。
幼稚園では、

幼稚園の先生(私)
Aちゃんは違う幼稚園に行かなくちゃいけなくなっちゃったんだって

とお話し、年少ということと、まだ4月下旬で深い友達関係が芽生える前だったためか、それ以上深く疑問を持つ子はいませんでした。

幼稚園転園退園が決まったら幼稚園の先生はどうするの?

通常、転勤などが理由で引っ越しをする場合、お勤めの企業にもよりますが、1か月前か、遅くとも2週間ほど前には、退園する旨が幼稚園に伝えられます
その場合、クラスのみんなや職員から似顔絵や好きな絵、メッセージなどを集め、今まで作った作品と共に綴じ、渡していました。

しかしAちゃんは、お電話の翌日には残っていた荷物を取りに来て、まだ作品もなかったため、メッセージカードなども何もできず退園となってしまいました。

長い目でみれば、二人きりのバス停で、ママ同士が確執を持っている中で過ごすよりは、他の園でのびのび過ごせるなら、その方がママのためにも子供たちのためにも良かったのかもしれません。
ただ、子供たちに、お別れの機会や、それを準備する時間を与えてあげてもよかったのでは…と、心の底ではちらっと思ってしまいました。

でも、それをすることもできないくらい、心にゆとりがなかったのだろうと思います。
幼稚園が合わない、ママ友との関係がつらい…と悩んでいるママさん。

どうかどんどん周りを頼って、相談して、自分と子供にとって、幸せな道を選択してくださいね。
ママが子供のためを思って、一生懸命考えて出した結論であれば、そこに間違いなんて一つもありません。

スポンサーリンク





年中年長で合わない 親の都合の転園届の書き方

父親が転勤となったCちゃんのお話

Cちゃんも年少から入園。
最初は泣いて泣いて幼稚園に行かないと言っていましたが、

6月ごろにはすっかり慣れ、担任の先生が大好きに。

クラスにも仲良しのお友達ができ、毎日楽しく幼稚園に通っていました。

ある日パパが県外に転勤に。
転勤の際は家族みんなでと考えていたものの、Cちゃんが「絶対にお引越ししない!違う幼稚園には行かない!」と号泣で猛抗議。

パパは単身赴任を覚悟し、ママは担任の先生に相談しました。
担任の先生は「Cちゃんの気持ちをしっかり受け止めてあげるのはとても良いことだけど、子供は以外と新しい場所でもすぐに慣れると思いますよ。」と伝えました。

パパとママは話し合い、結局家族みんなでお引越しすることに。
クラスみんなでCちゃんの似顔絵を描き、先生たちからもメッセージカードを集め、最終日にはお別れ会を開き、送り出しました。

最後の日、Cちゃんも、ママもシクシク(;_;。

二人とも新しい地への不安でいっぱいだったんですね。
ですが一か月後、お友達がたくさんできて、元気に新しい幼稚園に通っているというお手紙が届きました。

通っている幼稚園が大好きで離れたくないという気持ちも、新しい幼稚園への不安な気持ちも、新しい幼稚園に慣れていく過程も、全て受け止めて一番近くで見守り続けたパパ、ママがいたからこそ、Cちゃんは新しい幼稚園でも楽しく通うことができたのでしょうね。

親都合の退園届の書き方

転勤や引っ越しが理由であれば、退園届もその旨を書けば良いのですが、親都合の場合はどのように書くか迷いますよね。

フォーマットを用意している園もありますが、ない場合はフォーマットがある園の書式を参考にしましょう。
それを見てみると、退園理由の欄が予想外に小さいことが分かります。

退園届見本1⇒
退園届見本2⇒

幼稚園としては詳しい理由はさほど重要視していないということです。

園に不満があり、それを訴えたいのであれば、別紙でお手紙を書くのも良いですし、園長先生と直接お話するのも良いかと思います。

いずれにしろ、もう辞める園ですし、どんな理由でも、ママさんが納得できる理由を書けばOK。
辞める園にこれ以上手間をかけたくない!と思えば一身上の都合だって良いのです。
ちなみにAちゃんは、お電話で「やっぱり退園します」と伝えられ、退園届などはなく、退園していきました。

まとめ

いかがでしたか?
悩んで悩んで選んだ幼稚園。
入園金も制服代もかかっているし、退園するのは、なかなか勇気がいりますよね。
でも、ママが何か違和感を感じているなら、不安な気持ちが増幅するばかり。
疑心暗鬼になって楽しく幼稚園に送り出せませんよね。
もちろん、話し合いをしたり情報収集や状況把握なども大事だと思いますが、
子供にとって大事な時期の年少、年中、年長期。
途中入園(転園)する人は転勤が多い地区では珍しいことではないのです。
自分と、子供の気持ちに正直に、楽しく過ごせる道を模索してくださいね。

スポンサーリンク




コメント