幼稚園と保育園の先生の違いは?働くママは子供をどちらに預けるべき? | ミラクルライフ

幼稚園と保育園の先生の違いは?働くママは子供をどちらに預けるべき?

先生

育休ももうすぐ終了。
そろそろ本格的に保活を考えなくちゃ…働くママさんは、子どもを産んだ瞬間から、いや妊娠した瞬間から、保活の事を考えていると言っても過言ではないのではないでしょうか。

幼稚園保育園も子どもたちが楽しそうに遊んでいる。
保育時間は違うようだけど…他にどんな違いがあるの?

と疑問をお持ちの方も多いと思います。

今日は元幼稚園教諭、元保育士として、幼稚園保育園の違いについてお話していきたいと思います。


スポンサーリンク





幼稚園と保育園の先生の違いは?

幼稚園と保育園。性質が全く違う!

まず幼稚園を管轄しているのは、文部科学省
保育園は厚生労働省の管轄です。

それってどうゆうことなのでしょう?

簡単に言うと、
幼稚園は教育の場
保育園は「保育に欠ける子ども」が行く権利が得られる場なのです。

保育に欠けるとは、同居の家族が全員働いている、働いていない同居の家族はいるけど、介護をしていて、保育をするのは無理!などの場合です。

つまり、家庭でやりきれない、育児を手伝ってもらっているという感じです。

先生も、保育園は保育士、幼稚園は幼稚園教諭という異なる免許が必要になります。

ですが、日々の保育の中では、どちらも、子どもの成長をより良いものにし、環境設定や主活動を行う点は同じです。

大学や短大に通い、卒業することで、幼稚園教諭と保育士両方の免許を取ることも可能です。
もちろん異なる授業を受ける必要があるものもありますが、2つの資格に共通した授業も多いのです。

スポンサーリンク





働くママは子供をどちらに預けるべき?

気になる保育時間は?

昨今は、幼稚園保育園も非常に多様化してきているので、ご近所の保育園や幼稚園が必ずしもこの通りではないので、参考程度にお読みくださいね。

まず保育時間ですが、幼稚園は、ママが働くために必要な時間ではなく、子どもを教育するのに適した時間、通園します。
そのため、大体9時に登園して、14時には帰宅位でしょうか。
バスを利用していれば、前後1時間位は変動するかと思います。

働くママさんが、子どもを幼稚園に預けるとなれば、この保育時間ではほとんど働く時間が取れませんよね。
そのため延長保育を利用することになります。

ですが、幼稚園の延長保育は、園によっては、毎日利用する子は少数派ということも。

全員が18時まで利用している保育園にいれば、みんな同じなので寂しさを感じない子も、みんな帰宅してしまって、数人で18時まで幼稚園にいるとなると寂しさを感じてしまう可能性もあります。

保育園ではパパママが働くのをサポートするために、必要な時間保育をしています。そのため、8時から18時が通常保育で、さらに延長保育を申請すれば、朝は7時から夜も19時まで預かってくれるところも

この保育時間も園によってまちまちなので、ご近所の園の保育時間をお調べになってくださいね。

幼稚園?保育園?行事にも違いあり?

働くママさんにとって、園行事への参加回数は、有給とにらめっこの真剣勝負なのではないでしょうか。

基本的に、幼稚園の方が、ママさんが参加必須の行事は多いです。
親子遠足においもほり、保育参観に、ベルマーク…幼稚園の場合、これらはもちろん全て平日。運動会や卒園式など、パパさんも参加するであろう大きな行事になると土曜日に開催されることが多いです。

例えばおいもほり。

幼稚園の場合、ママさんが一緒に掘る。
そして現地集合現地解散なんてことも。

保育園の場合は、先生と子ども達だけで行くか、それが困難な場合は行事自体がないことも。
運動会や卒園式など、代表的な行事はもちろん保育園でも開催されますが、幼稚園に比べて、若干行事は少な目かもしれません。

園に出向かなくてはいけない日が少ない方が、お仕事的にはありがたい…でも子どもにはいろいろな体験をさせてあげたい…揺れる親心ですよね。

イレギュラーの際に分かれる対応

何年も通う幼稚園、保育園。
時にはイレギュラーな事態に陥ることも。
その際の対応にも差が出ます。

例えば大きな台風、大雪予報などの際はどうなるでしょう?

保育園はどんな場合もほぼ休みになることはありません

むしろ、イレギュラーの時だからこそ忙しくなる職種のパパさんママさんもいらっしゃいますよね。
そんな方たちのために、先生達もなんとか出勤し、いつも通りの笑顔で迎えてくれます。

では幼稚園はどうでしょう?

まず、園バスは中止になることが多いです。
そして自由登園、もしくはお休みになります。
最初に申し上げた通り、幼稚園はあくまでも教育の場ですので、教育にふさわしくないほどの悪天候になれば、安全確保を第一優先にして、お休みにすることもあるのです。

まとめ

幼稚園と保育園の違い、似ているようで、いろいろ違うというのが、少しお分かり頂けましたか。
筆者も育休中ワーキングマザーですので、どちらに通わせるかは非常に悩ましい問題です。

どの園が向いているのかは、お近くの保育園、幼稚園の体制にも大きく違いがありますし、祖父母の手助けはあるのか?職場の理解は?出勤日数は?子どもの遊びの好みは?体力は?などいろいろな要素が関係してくると思いますので、どちらが良い!と断言はできません。

ぜひ、パパさんとたくさん話し合って、ベストな園をみつけて、楽しい園生活を送ってくださいね。

スポンサーリンク




コメント