子供の習い事はいつから始めるのがいいのでしょうか?
私は男の子2人を育てる母親ですが、子供たちには同じ習い事をさせました。
習い事を始めたのは1歳前からですが、同じように習い事の開始時期やどんな習い事をさせたらいいのか迷っているママにぜひ読んでいただきたいです。
スポンサーリンク
習い事子どもにおすすめはコレ!時期や選び方
ベビースイミング
うちの息子たちは2人とも1歳前からベビースイミング、1歳半からヤマハの音楽教室に通っています。
ベビースイミングは、男の子だし泳げた方がいい!という夫の希望でした。
週に2回で1回のレッスンは1時間です。
息子達の通うスイミングスクールのベビーコースは平日の午前中でしたので、必然的にスイミングは私の仕事です。
私も一緒に入らないと駄目なので、プールに入るだけでも疲れるのに、上がってから子どもに服を着させて自分も服を着て…と考えると初めはすごく気が重かったです。
実際にレッスンに通い始めると案の定、特に初めはクタクタでした。
少しずつ慣れてはきますが、プールに入ると疲れます。
午後からは息子と一緒にお昼寝をしていました。
次男の時は、長男の幼稚園のお迎えがあるので、お昼寝できません。
おまけに、幼稚園の後に長男の習い事があったので、休憩する間もありませんでした。
お兄ちゃんと同じことをしてあげないと!と思う気力だけでやり抜いたと思います。
お月謝は6,500円でした。
今、息子達が通うジュニアコースは週に1回で時間は同じ1時間なのに、お月謝が7,000円なので、ベビーコースはかなりお得でした。
私にとっては、過酷な部分が多かったベビースイミングですが、子どもたちにとってはかなり良かった習い事だったと思います。
次男は少し慎重なようですが、それでも2歳のお誕生日を過ぎた頃には、プールサイドから飛び込んでいました。
我が家の問題は長男です。
長男気質で何事にも慎重な長男なのですが、水の中では違いました。
ベビースイミングを始めて半年ぐらいの頃からプールサイドから飛び込めるようになったのですが、そうなるとすぐに飛び込むのです。
レッスンの始まりをプールサイドで待っている間にドボン。
レッスンの始まりにプールサイドに座って手遊びをしている途中にドボン。
通い始めて間もないお母さんたちは、プールに飛び込む息子を見て悲鳴を上げていましたが、私とコーチは慣れっこです。冷静に救い上げていました。
ベビースイミングを始めた頃、

と言ってくれていたコーチの言葉以上にお水と仲良くなりすぎた長男でした。
水の怖さを分かっていないので、親としては怖さもありますが、お水が平気なのでベビーコースを卒業した後の進級スピードはかなり早かったです。これなら小学校でプールの授業で困ることはないと思います。
ヤマハ音楽教室
ヤマハの音楽教室は、私の意思で習わせました。
私は英文科を卒業しています。
TOIECを受けるとリスニングの点数が良いんです。
先生たちからは、子どもの頃にクラッシックを聴いていたのか?とよく聞かれましたが、聴いていません。
そうなると考えられるのは3歳から通った音楽教室です。
音楽で食べていくのはかなり難しいと思いますし、男の子なのでいつか辞めてしまうかもしれません。
それでも幼児期に耳を鍛えてあげておくことは、国際化が進み英語が必須になるこれからの時代に必ず役に立つと思っています。
個人のピアノ教室とヤマハのグループレッスンでは、お月謝はヤマハの方が高めです。1歳児クラスでは6,500円程度だったと思いますが、年齢が上がるにつれてお月謝も高くなります。。
6歳の息子のお月謝は8,000円を超えています。
小学生になればさらに上がります。小学生からはそれぞれの希望で、様々なコースがあるのですが、安くても9,000円。息子は、月3回のグループレッスンに月に2回の個人レッスンを受ける予定なので、15,000円になります。
正直、高いです。
個人の先生に通うと半分ぐらいの金額で通えると思います。
それでも私がヤマハのグループレッスンにこだわるのは、耳を鍛えてあげたいからです。
ヤマハのグループレッスンの発表会では、10人程度でエレクトーンで演奏します。
みんなが同じ音を弾くのではなくパート分けされます。
なので周りの音を聴く必要があります。
聴かないと弾けないのです。
私は音楽のプロでも何でもないですが、耳を鍛える面ではかなり効果があるのではないかと思っています。
スポンサーリンク
子供の変化まとめ
レッスンに消極的な息子と向き合ったママ
最近、長男のヤマハの先生から、お母さん凄いですね。と言われます。
スイミングとの兼ね合いで、ヤマハは初めから土曜日のグループレッスンに通っています。
どうしても土曜日は保育園に通っている子ばかりになってしまいます。
1歳児、2歳児ってやっぱり保育園に通っている子と通っていない子では全然違います。
恥ずかしくてお返事すらできない息子。
半年に1回クラスのみんなの前でお歌を発表するのですが、1人だけ1度も歌えませんでした。
幼稚園に入ると長男が変わった
それでもレッスンに通いました。
うちの子だけ何もできないことに気持ちが折れそうになったこともありましたが、幼稚園へ入園すれば必ず変わると信じて。
私の思いは叶いました。
幼稚園に入園した途端に変わったのです。
先生曰く、ほとんどのお母さんは、自分の子どもだけできない姿を見ると辞めてしまうそうです。
でも辞めずに続けた息子は、今ではクラスで1番大きな声で歌います。
家でしっかり練習するので、レッスンに行けばエレクトーンも上手に弾けるのです。
幼稚園に入る前まで夫は、

と言っていましたが、最近では両手でエレクトーンを弾く息子の姿を見てあの時辞めさせなくて良かったと思っているようです。
私の粘り勝ち!です。
まとめ
母としては辛抱の時間はありましたが、私が希望を持てたのは、息子がお家では習った曲を大きな声で歌いながら踊っていましたし、私の母が息子と話している中で、先生のことが好きだ!と言っていたと聞いていたからです。
本人が嫌がっているなら、辞めさせていたかもしれませんが、教室では参加しなくても大丈夫かもしれないと思えていた部分はありました。
どちらの習い事も6歳になった今も続けています。
本人が楽しく通ってくれているので、習わせて良かったと思っています。
スポンサーリンク
コメント