産休中過ごし方と二人目やることリスト!お金が心配?資格勉強や副業もアリ? | ミラクルライフ

産休中過ごし方と二人目やることリスト!お金が心配?資格勉強や副業もアリ?

二人目

これまで忙しく働いてきた妊婦さんだからこそ、せっかくの産休はとても貴重な時間です。

特に2人目妊娠中のママは、上の子が保育園や幼稚園に通っているあいだは極めて貴重な自由時間!
ゆっくりできるし産休中は暇かな〜と思いきや、出産が近くなるとお腹が大きくなって体を動かしにくくなったり、疲れやすくなったりしてくることも。2人目といえど、出産に向けての準備も意外とやるべきことが多くて「お産直前で焦ってしまった」という先輩ママも。

こちらでは、産休中の過ごし方や、2人目妊娠の際にやっておきたいこと、気になる産休中のお金の事などを、現在2人目妊娠中の筆者の経験も交えてお伝えしていきたいと思います。


スポンサーリンク





産休中過ごし方と二人目やることリスト!

2人目妊娠中の産休中の過ごし方

出産準備品や赤ちゃんのお世話グッズの見直し

産休に入ってから出産までにまずやっておきたいことはやはり、1人目を出産した時と同じく、2人目の出産から赤ちゃんのお世話をするにあたって必要なグッズを揃えておくという事です。

1人目を出産した際に使った物が残っているというママもいれば、1人目を妊娠してから時間の空いているママは特に、出産準備品や赤ちゃんのお世話セットなどもう一度しっかり見直しておきたいところです。

産休に入る頃は身体的にも負担のかかりやすい時期ですので、グッズの買い出しなどは特に余裕を持って準備できると良いでしょう!
筆者の場合は、第一子も二子も男児でしたので、洋服などはお兄ちゃんのお下がりがあり、そこまで沢山用意せずに済みそうですが、異性の兄弟を出産する場合は、着せる洋服のデザインも変わってきますよね!

また、同性の兄弟でも生まれる季節が違うと用意する物も変化します。
筆者の長男は初冬生まれでしたので、冬物の洋服や肌着を多めに用意しましたが、次男は晩夏に生まれる予定なので、夏物の新生児用の服が若干数必要になります。

また1人目の出産、育児の際に使い古してしまったものも、新調する必要があります。
我が家は哺乳瓶のボトル部分は保管してあるのですが、乳首のゴムがボロボロになってしまったので新調する予定です。

そのほかにも入院や育児に必要なグッズが多数ありますので、産休中にしっかりと見直しておきたいと思います。

里帰り中や入院中、上の子の面倒はどうする?

2人目以降の出産の際にどうしても準備が必要になるのが、入院中や産前産後、里帰り中に上の子の面倒をどうするかという事です。

入院中はもちろん、臨月に入ってからや産後すぐは体調が不安定になりやすいので、上の子の育児に手が回らない場合があります。
出産する産院は家族の宿泊も可能なのか、産前産後にパパや祖父母の協力は得られるのかなどを、産休中にしっかりシミュレーションしておきたいですね。
里帰りをするママは、里帰り先でも保育園や公共施設での一時保育を利用できる場合があるので、実施状況なども把握しておくと安心です。
里帰りをしないママも、地域のファミリーサポート事業やヘルパーさん、シッターさんなどの情報も入手しておくと心強いかと思います!こちらも産休中に情報収集をしておくのがお勧めです!

スポンサーリンク





お金が心配?資格勉強や副業もアリ?

気になる産休中のお金の話。産休中にもらえるお金は?

産休を取るにあたって気になるのが、お休み中のお金のこと。

基本的に産休中の期間は給与が発生しないので、不安に思うママも多いかと思いますが、産休中はお給料の代わりに経済面の補助として「出産手当金」をもらうことができます。
どのような制度なのかも産休中にしっかり理解しておきたいところですね!

出産手当金とは、産休手当とも呼ばれており、加入している健康保険から補助金を受け取ることができます。
給付対象となるのは、産前42日(双子以上の妊娠は98日)から産後56日の範囲内で、会社を休んだ期間です。

勤務先の健康保険窓口に申請すると、月給の3分の2に相当する金額をもらうことができます。
出産手当金の支給時期ですが、産後56日が経過した後に申請を行い約1ヶ月後に振り込みとなるので、産休開始からタイムラグが生じる場合がほとんどです。
この点も把握しておくと生活をする上で安心ですね。

産休期間と出産手当金について

産休中の過ごし方、資格取得や副業もアリ?

無事に産休や育休を迎えたママの中には、2人目の出産と言えど、今回も無事に仕事に戻れるか、復帰後を不安に思うこともあるかもしれません。
そんな時におすすめなのが、仕事の武器になるスキルアップのために時間を使ってみること。
普段のように働いていると、スキルアップのために時間を割くのはなかなか難しいので、この機会に挑戦してみるのもオススメです!

オフィスワークにマストな資格【MOS】

MOS (マイクロ オフィス スペシャリスト)とは、ExcelやWordなどオフィシャル製品の利用スキルを証明することができる資格のこと。

パソコン上で操作する実技のため、自宅で試験勉強ができます。
オフィスにて幅広い業務に対応できますし、業種問わず使用できるため大変便利な資格の一つです!

お小遣い稼ぎにおすすめの副業は?

もっと気軽にサクッとお小遣い稼ぎをしたいというママには、フリマアプリに出品したり、スキマ時間にアンケートに答えるなど、短時間ででき、さらに実益を兼ねた趣味を持つのもいいですね!
出産後も続けられるのでおすすめです。

筆者の場合は裁縫が趣味なので、息子のハンカチやスタイを作るついでにフリマアプリで販売を行ったところ、楽しみながらお小遣い稼ぎが出来たので、とてもよい気分転換になりました!

まとめ

産休中の過ごし方は人それぞれ。ひたすらゆっくりと過ごしていた人もいれば、アクティブに人とたくさん会っていた人や、自分磨きに時間を費やしたという人もいます。

無理せずに、お腹の赤ちゃんと過ごせる残りわずかな期間を十分に楽しみましょう。

スポンサーリンク




コメント