6歳と3歳の男の子2人のママです。
上の子は慎重、下の子はわんぱく?
兄弟育てにドキドキしなかがら、下の子を妊娠していた時から3年経ちました。
同じママとパパの元に生まれて、同じように育てても我が家の兄弟には性格の違いがあります。
でも似てるところももちろんあります。
兄弟育児に悩まれている方、またこれから二人目出産を控えている方などに私の経験談をお伝えしたいと思います。
スポンサーリンク
上の子と下の子の育て方は違う?
上の子は長男気質、下の子は次男気質
うちの息子たちは、全く違う性格をしています。
自然と長男は長男気質。
次男は次男気質になっています。
長男は、赤ちゃんの頃から手のかからない子でした。
イヤイヤ期もなかったし、弟が産まれても赤ちゃん返りすることもありませんでし
た。
そんな長男を育てていたので、次男が産まれると周りからは、

とよく言われていました。
結論から言うとその通りでした。
次男も赤ちゃんの頃は夜泣きもしないし良い子だったのですが、自我の芽生と共に我儘を発揮してきました。
次男のイヤイヤ期に苦戦
2歳を過ぎるとイヤイヤ期に突入です。
これは食べたくないだのこの服は嫌だの…朝から始まる次男のイヤイヤ。
イヤイヤ期ってこんなものなんだろうけど、初めての経験に困惑する日々でした。
同じ母親が同じように育てているはずですが、この違いには本当に苦労しました。
スポンサーリンク
性格の違いで工夫したことや全く同じクセ紹介!
上の子は慎重で下の子は怖いもの知らず?
2人の性格の違いを一番感じるのは公園に行った時です。
長男は、6歳になった今もジャングルジムの1番上に上がれません。怖がりで慎重なのです。
こんな書き方をすると想像がつくと思いますが、その通りです。
3歳の次男はドンドン上っていきます。
絶対に危ないことはしない長男を持つ私は、これも初めての経験なので怖くて仕方ありません。
上の子と下の子の性格の違い 要領の悪い長男
良い子な長男に我儘次男。
よく叱られるのは次男のような感じがするのですが、真逆です。
うちの次男、甘え上手で要領が良いんです。
反対に長男は、本当に手のかからない良い子なのですが、とっても要領が悪いのです。
長男は、やんちゃなタイプではありませんが、フレンドリーで明るい子です。
もちろん男の子とも遊びますが、女の子たちの中に入って遊ぶことも平気です。
幼稚園でこんな出来事がありました。
ある日お迎えに行くと同じクラスの女の子から、今日長男が先生に叱られていたという話を聞きました。
帰ってから長男から話を聞くと、給食の時間に女の子達がふざけて長男のお箸ケースを取ったので、仕返しに女の子のお箸ケースを取ったら先生に見つかり叱られたとのことでした。
女の子達は自分達のしたことは先生に話さないので、自分1人叱られたようです。
同じクラスのママ友と次の日に話しをすると、長男の内容と同じことをお友達も言っていたようなので、長男の話は合っているようでした。
仕返した、長男が悪いのですが、気の毒だな…と思ってしまいました。
私の育児法
家でも先に手を出すのは次男ですが、見つかるのは長男です。
泣いている次男を見ると、お兄ちゃんなんだから我慢してよと思い長男を叱ってしまいそうになりますが、私はまず初めに2人から喧嘩の原因を聞き、先に手を出した方から謝らせ仲直りのハグをさせるようにしています。
我が家の場合、こうしないと要領の悪い長男ばかり叱られ、要領の良い次男が調子に乗ってしまうと思うからです。
私は長男には、1人目ということもあり期待してしまう部分があります。
長男はその期待に沿うようにと本当に良い子にしてくれています。
だからこそ、出来る限り甘えさせてあげるよう心がけています。
反対に次男は自由気ままに生きています。
要領が良いことも大切ですが、それだけで生きていって欲しくはないので、駄目なことをした時はしっかり叱るようにしています。
それでも、要領も良く空気が読める次男は得をしている部分は多いです。
同じ幼児教室、同じ先生で兄弟の違いは?
2人は同じ幼児教室に通い同じ先生に教えて頂いています。
長男は家と同じように机いっぱいにクーピーやクレヨンを広げて作業するので、ポロポロ机の下に落とします。
先生に何度も言われているのにです。
でも、次男は初めの授業でクーピーやクレヨンの蓋は下に重ねてお座布団にしましょうね!と教えてもらうと忠実に守っています。
1本1本使ったらケースにしまうので落とすこともないようです。
家ではお兄ちゃんと同じように机いっぱいに広げているんですけどね。
外面が良いのです。
要領だけで生きて欲しくないとは思っていますが、どうしても発揮してしまう要領の良さのようです。
似てるクセ
正反対の息子たちですが、唯一似ている癖があります。
食事の時、食器と自分の間のテーブルにお汁などが一滴でも落ちると嫌で、すぐに拭き取るのです。
私や夫は気にしないですし教えた訳でもありません。
それぐらい気にしないでいいのにと私は思っているぐらいですが、2人とも嫌なようです。
まとめ
私は2人を育てる上で1番願っていることは、大人になっても2人仲良く助け合って生きて行って欲しいということです。
男の子2人というと周りからは、もう1人産んだら!と言われます。
女の子がいないことが、残念なことのように思われてしまうことがあります。
でも、同性の兄弟がいない私は、男の子2人ということが、とても嬉しいことです。
可愛い服を着せられなくても2人お揃いの服を着せられることが、とても楽しいです。
同性の兄弟だからこそ助け合い仲良くして欲しいと思っています。
手探りで正解かなんて分かりませんが、私はお兄ちゃんを立てるようにしています。
弟がお兄ちゃんをバカにしないようにと思っています。
呼び方も名前で呼ばせるのではなく、にぃにと呼ぶように教えました。
弟にはお兄ちゃんを慕って育って欲しいと願っています。
今のところは、喧嘩もしょっちゅうですが、次男はお兄ちゃん大好き。長男は弟の世話をして仲良く育ってくれています。いつまでも今のまま仲良く育ってくれることが、母としての願いです。
スポンサーリンク
コメント