箸の持ち方何歳から子供に教える?教え方や左利きは矯正する? | ミラクルライフ

箸の持ち方何歳から子供に教える?教え方や左利きは矯正する?

しつけ

子供がスプーンやフォークを使って自分で食事ができるようになってくると、気になってくるのがお箸の練習って何歳からしたらいいのだろう?ということではないでしょうか?

感覚でなんとなく使い方を習得していくフォークやスプーンと違って、ちょっとコツが必要なのがお箸。

子供にどのように教えるのか?
おすすめの教え方は?
左利きの場合は矯正するのか?

などについて、今日は元保育士である私がお話していきます。


スポンサーリンク





箸の持ち方何歳から子供に教える?

箸の持ち方何歳から子供に教える?事前準備

実はこれ、正解は子供によって様々。
まず、箸を持つ前に子供の体の準備として、フォークやスプーンを下から持てるようになっている事

ピースができるようになっている事が必要です。

お箸を持つために大切なのは、親指、人差し指、中指の力と、手首を回転させられるかどうかです。
フォークの下持ちと、ピースができることは、この力が備わっていると言えます。

箸の持ち方何歳から子供に教える?子供の興味が大事

この状態が整ったら、次に子供に教えるタイミングとして、一番おすすめなのは、ずばり子供が興味を持った瞬間です。

ただでさえ持つのが難しいお箸。
本人にやる気がないのに、無理やり練習させられると嫌になってしまいます。

ですが、興味を持つように誘導することは可能。
2歳~3歳くらいになったら、家族での食事中、パパが

パパやママ
ママお箸の持ち方上手だね
パパやママ
お箸だと、小さな豆も上手に持てるね

など、話題を作り、興味を持つきっかけを作ってあげましょう。

また、自分用の箸をお店に一緒に買いにいくのもおすすめ。

2歳頃から、遊びの中でもクレヨンを持ったり、手先を使って何かをつまんだりひねったりしているので、意外とすぐに使えるようになったりします。

丸い輪がついているものや、箸の端がくっついているものは、最初の練習には良いのですが、ある一定期間使用したら、完璧に持てていなくても、普通のお箸に買い替えてあげてくださいね。
くっついている箸で持つクセがつきすぎる前に切り替える方が、普通の箸への切り替えがスムーズです。

スポンサーリンク





教え方や左利きは矯正する?

箸の持ち方。子供への教え方、声掛けは?

輪がついているタイプや、端がくっついているタイプのものは、その説明書通りに、一緒に箸を持たせてあげましょう。

持てたら「ぐーぱーぐーぱー」と声をかけ、箸を開いたり閉じたりする練習をします。
あとは日々の食事の中で実践です。なるべく、持ちやすい食事内容にしてあげましょう。

普通箸デビューの持ち方

普通の箸デビューの時には、まず上の箸を鉛筆を持つように持たせます。
親指、人差し指、中指で、しっかりホールドできていることを確認してから、下の箸を隙間に入れてあげます。

その状態で、「ぐーぱーぐーぱー」開いたり閉じたりする練習をします。
下の箸は動かさず、上の箸だけを動かすのがポイント。


引用:YouTube

あとは食事の中で、少しできたら褒め、またできたら褒めて…を繰り返して練習していきましょう。
箸は一日でできるようになることはめったにありません。

保育園や幼稚園によっては、年中の秋頃までや、年長になるまでを目安に箸を使えるようにとお知らせする事もあるようですが、目安は目安。
完璧に上手にできていなくても、先生が怒ったり、厳しく指導されるなんてことはないと思いますので、安心して気長に、穏やかな気持ちで見守ってあげてくださいね。

また、幼稚園や保育園でも、持ち方が間違っていれば、「この指はこっちだよ」「こうやって持ってごらん」などの指導も行います。
ご家庭だとやる気のでない子供も、幼稚園や保育園だと頑張って使用したりすることもあるので、不安があれば、ぜひお通いの幼稚園や保育園に相談してみてくださいね。

左利きは矯正する?

クレヨンやフォークなどを使うようになり、うちの子左利きかもしれないと気付いた時、パパママが右利きで子供が左利きだと、知識もない分、矯正するべきかしないべきか迷ってしまいますよね。
昔の日本は、左利きは絶対矯正!というムードだったようですが、今は矯正することによって、精神的に不安定になるなどのデメリットもあり、現在は無理やり矯正しなくても…という考え方が主流のようです。

とはいえ、左利きだと、生活の中で不便な事があるのも事実。
お箸、はさみ、ドアノブ、習字などはその代表ではないでしょうか。

左利き用の物が販売されているものもありますが、右利き用よりは高価であることが多い。
そのため、箸、はさみ、習字など、特定の左利きだとやりにくい事だけ、右で練習する子が多いようです。

中には全ての動作を両方の手でできるように、練習するなんて子も。
確かに、ピアニストや外科医は、両手先を器用に動かせるように、普段から利き手の逆の手で箸を持つなんて事もあるようです。

大切なのは、左利きである自分自身の存在を責めるような伝え方はしない事。
左で持つのは、いけないことなんだ!と感じさせず、右手でも持てたら、使いやすいね。とポジティブにとらえられるよう、伝えてあげましょう。

まとめ

いかがでしたか?
箸にまつわる不安や疑問、少しは解消することができましたか?

どんどん成長して嬉しい反面、他の子が出来ている事を我が子ができていないと、自分を責めたり、焦ってしまう事ってありますよね。

でも、子供の興味の対象も、タイミングも成長のスピードも人それぞれ。本当に個人差が大きいものです。
その子なりの成長に目を向けて、親子で箸での食事を楽しんでくださいね。

スポンサーリンク




コメント