初節句 旦那の実家の誰を呼ぶ?お祝い食事会,いつどこで誰が払った? | ミラクルライフ

初節句 旦那の実家の誰を呼ぶ?お祝い食事会,いつどこで誰が払った?

初節句 旦那の実家 誰を呼ぶ お祝い 食事会 いつ どこで 誰が払った 初節句

3月3日のひな祭りや5月5日のこどもの日を、「初節句」というけれど、

✅初節句ってなんだろう?
✅旦那の実家の誰を呼べばいいんだろう?
✅雛人形や兜は誰が準備するの?
✅食事会はいつ、どこでして、誰が会計をするの?

など、ひな祭りの準備でわからないことを今回、まとめました!


スポンサーリンク





初節句 旦那の実家の誰を呼ぶ?

初節句とは?

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことを「初節句」と言います。


引用:ミラクルライフ

女の子の初節句は3月3日の「桃の節句」、男の子との初節句は5月5日の「端午(たんご)の節句」です。
季節の節目となる節句は、もともと年に5回あり、「桃の節句」と「端午の節句」はそのうちの2回が現在まで残ったものです。

初節句」は、子どもたちの健やかな成長と厄除けを願い、無事に成長していることを祝うものです。
初節句のお祝いでは、雛人形や兜を飾り、親族で食事会をすることが一般的です。

旦那の実家の誰を呼ぶ?

初節句を迎えるにあたって、多くのパパとママが悩むのが、初節句のお祝いに誰を呼ぶかという点です。
結論から言うと、現在は、両家の両親を呼ぶことが一般的です。

かつては、初節句のお祝いをくれた人をみんな呼んでいたそうです。
現在では、盛大にお祝いしたいという場合でも、両家の祖父母や場合によっては弟までが一般的でしょう。

パパとママの住まいと実家との距離合や、初孫かどうかによっても、誰を呼ぶかは変わります。
実家が遠方の場合は、どちらの両親も呼ばずに、パパとママ、赤ちゃんだけでお祝いをするというパターンもあります。

筆者の場合は、夫の実家が近くはなく、夫の両親にとって私の娘は5人目の孫だったので、私たち夫婦と娘だけで、初節句のお祝いをしました。

ただし、どのような場合でも、やはり両家の両親に確認や相談の連絡をすることが無難です。
お誘いがないことに、気分を悪くして両親との関係がギクシャクしてしまうなんていうこともあり得ます。

声をかけたうえで、「来る」「来ない」の選択は両親にゆだねましょう。

パパ
僕の初節句の時は、お母さんたちはどうしたの?
ママ
お姉ちゃんの子どもの初節句の時は、両家を呼んでお祝いしたの?

と、両親の頃や、先に両親にとっての孫がいる場合にはその時のことを聞くと、

義両親
あなたの初節句の時は、両親を呼んでしたよ。奥さんの実家はどうかしら?
両親
お姉ちゃんの時は、両家で集まることもなかったから…

というふうに、両親も前例を参考に考えやすいと思いますよ♪

せっかくのお祝いの日をきっかけに揉めることのないよう、配慮したいですね。

スポンサーリンク





お祝い食事会,いつどこで誰が払った?

お祝いの食事会の会計は誰が、いつ、どこで払う?

女の子の雛人形の準備は母方の両親が、男の子の兜の準備は父方の両親がすることが一般的だと言われています。
では、食事会は誰が主催し、会計は誰がいつどこで払うのでしょう?

まず、食事会は、初節句を迎える子どもの両親、つまりパパとママが主催します。

食事会のパターンは、「外食」と「自宅」の主に2パターンあります。

《「外食」にする場合の注意事項》
✅お店の予約は早めにしましょう。
✅ご両家からの距離に不公平がないよう配慮しましょう。
✅子どもがグズる場合のために、個室にしましょう。
✅子どもをあやすオモチャを持参しましょう。
《「自宅」にする場合の注意事項》
✅お祝い膳を注文は、早めに予約をしましょう
✅お料理をご自身で作る場合は、お祝い用の料理を早めにリサーチしましょう
 ※関連記事:ミラクルライフ

さて、肝心な食事会の会計は誰が払うのか。

結論から言うと、
食事会を主催したパパとママが支払う
というのが、現在では一般的です。

以前は、母方の両親が雛人形を贈れば父方の両親が食事会の会計を負担し、
父方の両親が兜を贈れば母方の両親が食事会の会計を負担する
という慣わしがあったようです。

現在は、雛人形や兜、お祝いのお礼のお返しの意味を込めて、子どもの両親が食事会の会計を負担することが一般的になりました。

食事会の費用を夫婦で負担することで、雛人形や兜、お祝い金に対するお返しという意味もあるようです。

食事会だけではお返しが足りないと考える地域もあるようです。
その場合は、食事会の後日に、
・赤飯
・紅白の角砂糖
などを、お礼状を添えて贈ると良いでしょう。

お祝いをいただいたが、食事会はしなかったという場合は、
お祝いに対するお返しとして、いただいたお祝いの3分の1の金額か半額を返すのが無難でしょう。

お礼の手紙や初節句で撮った子どもの写真などを添えて贈ると、喜ばれるでしょう。

まとめ

初節句のお祝いの食事会に誰を呼ぶか、いつどこで誰が会計をするかは、人それぞれですね。
大切なのは、みんなが気分よく子どもの無事の成長を祝うことができることです。
夫婦でお互いの立場を思いやって、両家に声をかけるよう心がけたいですね♪

スポンサーリンク




コメント