お宮参りとお食い初めが終わり、気づけば、次は初節句。
「ところで、初節句ってなに?何をするの?衣装も準備しなきゃいけないの?」と悩みますよね!
今回は、女の子の初節句について、初節句の意味や、衣装、何をするのかについてまとめました。
スポンサーリンク
初節句女の子赤ちゃん 何をするのか体験談
初節句とは
「初節句」とは、生まれて初めて迎える節句のことを言います。
そもそも「節句」は、古くから季節の節目に宮廷で行われていた宴会のうち、
・1月7日:七草の節句
・3月3日:桃の節句
・5月5日:端午の節句
・7月7日:星祭
・9月9日:菊の節句
という、1年に5日の神祭が残ったもので、「五節句」と呼ばれます。
そのうち、3月3日の「桃の節句」が女の子の節句です。
「ひな祭り」として祝われる日ですね。
3月の上旬は、桃の花が咲く季節であり、桃には邪気を払う力があるといわれています。もともとは、平安時代から宮廷で行われていたお祝いでした。
「雛人形」の意味は?
「雛人形」には、厄災から子どもを守る意味があります。
自分の不浄を人形に託し、その人形を川や海に流すことで厄災を払う風習が、古くから日本にありました。この風習を「流し雛」と言い、「ひな祭り」の元になっています。
現代でも、「流し雛」の行事は各地で開催されています。
「雛人形」はいつから飾って、いつ片付けるの?
雛人形を飾りはじめるのは、節分が終わった2月の上旬から2月中旬までの間に飾りはじめます。
2月中旬ごろには間に合うように雛人形の手配はしておきたいですね♪
ちなみに、雛人形は一般的には、母側の祖父母が贈るものと言われていますが、それぞれのご家庭の事情があるので、一般的な風習に縛られることなく、夫婦や両家との相談のうえで決めると良いと思います。
雛人形を片付けるのは、3月3日から約2週間をめどにするといいと言われています。
「片づけるのが遅いと嫁にいけない」という言い伝えがあるそうですが、科学的根拠のない迷信ですので、ご安心を(笑)。
お料理は何を食べるの?
初節句に食べるお祝いの食事としては、幸せや健康を願うお料理が並びます。
引用:Yahoo!ショッピング
・菱餅
・はまぐりのお吸い物
・白酒
・ちらし寿司
・ひなあられ
引用:NAVERまとめ
菱餅は、ひし形に切った緑・白・ピンクの3色のお餅を重ねたものです。「健康・長寿」の緑、「魔除け」のピンク、「清浄」の白など、それぞれのカラーに意味があります。
引用:キッコーマン
はまぐりのお吸い物は、2枚の貝殻がピタッと一致するはまぐりから、「夫婦円満」を意味します。
将来、女の子が一人の男性と添い遂げることを願っています。
|
白酒は、もともとは桃香酒という邪気を払って100歳まで長生きする意味を持つお酒を飲んでいた風習が、白酒に変わって飲まれるようになったものです。
厄除けや厄払いの意味もあります。
ただ、お子さまは白酒を飲むことはできませんので、誤って飲ませないよう注意してくださいね♪
|
ちらし寿司は、使用されている具材に意味があります。
・レンコン:将来の見通し(レンコンの穴から見通せる)
・豆:稼ぎと健康(マメに働き、マメに健康管理)
・えび:長寿(えびの腰が曲がっていることから、腰が曲がるまで長生き)
最後に、桃の節句といえば「ひなあられ」。
ひなあられの4色は、季節をさしており、1年間通して娘の幸せを願うという意味があります。
緑は春、ピンクは夏、黄色は秋、白は冬を表しています。
ちなみに、画像で紹介している通り、
ひなあられには関東風と関西風があります。
その違いは、
関東風⇒甘いポン菓子
関西風⇒塩味のおかき
です。
関東圏、関西圏以外にお住まいの方も
ひなあられと聞いて想像するお菓子は
人それぞれなのかもしれませんね。
スポンサーリンク
初節句女の子赤ちゃんの衣装何着せる?
衣装は何を着る?
人生に一度の初節句だから、可愛い衣装を着せて写真に残しておきたいですよね。
初節句にフォトスタジオで記念撮影をする場合は、どのような服装にするのか悩みますよね!
フォトスタジオで記念撮影をしない場合でも、リーズナブルにお子さまに可愛い衣装を着せてあげることもできます♪
どのような衣装をチョイスするかは、パパとママのお好みで♪
① お子さまの衣装
・和装:現代は着物を着る機会が少ないので、小さな女の子に着物を着せてあげるのは新
鮮で可愛いですよね♪
フォトスタジオでは、十二単の着物をレンタルできます。
家で着せたい場合には、ベビー用の着物や、袴のロンパースなどもありますよ♪
・ドレス:小さな女の子が洋風の衣装を着るのも可愛いですよね♪
② ご夫婦の衣装
あくまでもお子さまが主役ではありますが、せっかくの機会にパパとママもお子さまに合わせて晴れ姿になるのもいいかもしれませんね♪
・和装
・ドレス
・普段着に被布(ひふ)を羽織る
まとめ
女の子の幸せな将来を願う初節句は、雛人形や、お祝いのお料理、衣装などの準備がたくさんありましたね!
すべてを完璧に準備するか、「うちは雛人形だけ」、「お料理は、手作りではなく注文しよう」など、それぞれのご家庭に合ったものを選んで、娘さんの初節句を楽しくお祝いしてあげましょうね♪
スポンサーリンク
コメント