男の子が生まれて初めて迎える5月5日の端午の節句を「初節句」といいます。
兜やこいのぼりを飾って、男の子の健やかな成長を祝ったり、無病息災を願う伝統行事です。
初めて男の子を授かったママは、兜やこいのぼりはどんなものを用意するのか、いつから飾ったらいいのかなど、迷ってしまう事も多いかと思います。
こちらでは2歳の息子を持つ筆者が、実際にどのように兜やこいのぼりを準備したのかなども一緒に、男の子の初節句の準備についてお伝えしていきます。
スポンサーリンク
初節句兜意味やいつから飾る?
端午の節句の由来は?そもそもなぜお祝いをするの?
端午の節句の歴史は古く、奈良時代〜平安時代頃に宮廷で病気や邪気を払う祭事として行われていました。
その当時から魔除けとして、香りの強い菖蒲の花や葉を飾るという慣しがありました。
江戸時代になり、菖蒲が尚武(勝負)の言葉に通じる事や、菖蒲の葉のが剣の形を連想させる事などから、端午の節句が盛んに行われるようになり、男の子が健康で無事に育つことを願う行事として広く定着していきました。
時代ごとに形を変えながら、現在も男の子の成長を祝う行事として受け継がれているのですね。
端午の節句に飾る兜の意味とは?
端午の節句のお祝いに欠かせないのが、兜飾り。
鎌倉時代以降の武家社会の風習が起源とされていて、兜や鎧は男性にとって戦の際に身を守るための、大切な道具でした。
そこから「災いが降りかかるのを防ぐ」「身の安全を祈願する」という意味を込めて鎧や兜、その周りに武具や、軍旗を由来とした名前旗なとを飾って端午の節句を祝う風習が定着しました。
こいのぼりを飾る理由は?
端午の節句には、家の庭やベランダなどにこいのぼりを飾るのもよく見る光景ですね。
室町時代頃から、将軍家に男の子が誕生すると、端午の節句にその家に伝わる家紋を入れた旗やのぼりを立てて、成長を祝う習慣がありました。
江戸時代になると庶民の間でもこの風習が広がり、鯉は生命力が強く、滝を登って龍になるという中国の伝説から「立身出世」を願って幟に鯉の絵を描いたのです。
これが、現在に伝わる鯉のぼりの由来だといわれています。
現在でも、端午の節句に鯉のぼりを飾るのには「生まれた男の子が、将来立派に成長してくれるように」という願いが込められています。
兜やこいのぼりはいつ頃から飾ったらいいの?
端午の節句の飾りに関しては、いつからいつまで飾らなければいけないという明確な決まりはありません。
一般的には、お彼岸が明けたら飾り始める地域が多いようです。
お彼岸とは?
春分・秋分を中日とし、前後3日を合わせた7日間
2020春のお彼岸はいつ?
(彼岸入り)3月17日(火)(中日<春分の日>)3月20日(金) (彼岸明け)3月23日(月)
特に大安や友引など、縁起の良い日取りを選ぶと良いとされています。
ただし地域によってはお彼岸前に飾ったり、4月に入ってから飾る場合もあります。
もし飾るのが遅くなってしまった場合でも、5月5日の1週間前には飾るようにしましょう。
昔から、前日になって飾ることを「一夜飾り」といい、縁起がわるいとされてきたのて、ぜひそれは避けたいものです。
兜やこいのぼりは湿気を嫌いますので、なるべく天気のいい日を選ぶ事をお勧めします。
劣化を防ぐため、直射日光の当たらない場所を選ぶと良いでしょう。
兜やこいのぼりをしまう時期も特に決まりはありませんが、なるべく早めにしまった方がいいと言われています。
5月人形へデリケートなので、取り扱いには十分注意していただくことをおすすめします。
スポンサーリンク
相場、人気はコンパクトで買わない派も!
みんなどのような兜やこいのぼりを用意しているの?
兜やこいのぼりについて説明してきましたが、実際にはどのような種類のものが人気なのでしょうか?
最近では住宅事情もあり、兜やこいのぼりは必要ないという家庭もありますが、購入されている方の中では、コンパクトなものが特に人気なようです。
最近の住宅やインテリアに馴染むよう、デザイン性に優れたものも多く、おしゃれでさりげないサイズのものを玄関などに飾るご家庭も多くあります。
また、好きな戦国武将がいる場合などは、その武将のような立派な男性になってほしいと願いを込めて選ぶのもよいですね。
筆者の場合は、私も夫も兜に関してはあまりこだわりがなかったので、兜を用意してくれる私の実家の父親のチョイスに任せる事にしました。
大きさとしては、ガラスケースに入ったちょうどリビングの出窓に置けるくらいのサイズを選んでもらいました。
父の選んだ兜は戦国武将である「真田幸村」の兜をかたどったもので、鹿の角と6紋銭の前立てが印象的でした。
|
激しい戦いぶりとは裏腹に、人柄が良く周囲から慕われた武将だったという事で、夫婦共にとても気に入りました。
こいのぼりに関しては、我が家はアパート暮らしという事もあり大きいものを用意するのは難しかったので、兜飾りの隣りにちょこんと添えられる大きさの、可愛らしいデザインのものを玩具屋さんで購入しました。
|
こいのぼりを飾るだけでも、お祝いの席が華やかになってとても良かったと思います。
まとめ
近年は住宅事情などで、大きなこいのぼりや兜を飾る家庭も少なくなっていますが、わが子を思う親の気持ちに変わりはありません。
ぜひお気に入りの兜やこいのぼりを飾って、一生に一度の初節句をお祝いしましょう。
スポンサーリンク
コメント