もうすぐわが子の1歳の誕生日。
「プレゼントは何にしよう…?どうせ買うならやっぱり子どもが楽しく遊んで、しかも学べる知育玩具がいいなぁ」とお悩みのパパママにオススメの知育玩具があります!
一人歩きをはじめる頃の1歳のお子さまは、身体能力、言語能力、想像力、創造力、思いやりなど、さまざまな力が劇的に発達する時期です。
今回、知育玩具でお子さまのどのような力が育つのか、経験談もふまえながら紹介します!
1歳誕生日プレゼント知育玩具おすすめ5選!
知育玩具おすすめ5選
1.頭と体の知育アスレチックプレミアム
|
頭と体を同時に刺激するならコレ!
身体能力、空間認識能力、言語能力など、さまざまな力の発達を促します。
この玩具は、さまざまな組み立てパターンがあり、おすわりやハイハイ、つかまり立ちをしはじめる頃から使用できます!
ジャングルジムで遊べない時期でも、ボールを穴から落としたり、時計の針をくるくる回すなど、私の娘も相当楽しんでいました(笑)。
動きが活発になりジャングルジムによじ登って遊ぶようになってからは、「どこに足をかけて、どこに手をかけようか…」と考えながら遊んでいます。
体を動かすと脳を刺激するので、言語の発達をも促します!
私の娘も、一人歩きをするようになってから突然言葉が出るようになり驚きました。
「この子、言葉の出が遅くて…」と悩んでいた友人も、体を動かす遊びを多く取り入れるようにしてから言葉が増えたと言います!
全身を動かす遊びは、そういった子どもの知能面にも好影響です。
一人歩きをはじめ、動きが活発になる1歳のお誕生日のプレゼントに、この知育玩具はおすすめです♪
2.森のあそび箱
|
脳の発達に良いとされている指先の動きを取り入れながら、空間認識や数字、音、形、言葉などを学べる知育玩具といえばコレ!
とにかく何にでも触れ、つまんだり、叩いたり、めくったり、型にはめたりすることが楽しくて仕方がない1歳の誕生日プレゼントにも最適。
温かい印象を与える木製のおもちゃで、たくさんの色や動物、数字があり、
「これは、シマウマだね」
「ねこさんが2匹いるね。めくってみると…2って書いてるね!」
「赤い木を叩くと音が低いね」
など、パパママとお子さまとのやり取りを通して言葉の発達も促します。
個人的には、下の写真のように箱の上にルーピングを設置すると、ちょうど座っている子どもが姿勢良く遊べる高さになるのがお気に入りです。
3.わらべきみかのあいうえおカードプラス
|
たくさんの言葉を覚え、発語をはじめる1歳の誕生日のプレゼントにオススメなのは、コレ!
私がこのカードをおすすめする理由は以下の3点です!
・動物・乗り物・食べ物・文房具などさまざまな分類のカードがバランスよく入っている
・一つひとつのカードの形がそのものに合わせた形になっている
・裏にひらがなと英語で、そのものの名前が書かれている
1歳の子どもは、ものの名前に興味津々。
「これは、飛行機。ビューン!これは、モモだよ」など子どもに一枚一枚カードを見せると、「モモ!」と発音しやすいものから覚えます。
1歳児は真似っこが好きなので、飛行機のカードを持って、「ビューン」とママの真似をすることも。
少し言葉を覚えてきたかな?という頃に、「〇〇、どれ?」と聞くと、正しいカードを選べるようにもなりますよ♪
きりんカードをトコトコさせてみたり、モモカードをムシャムシャ食べる真似をしたりすると、私の娘もそれをよく見て真似ていました♪
そのような、ごっこ遊びにも活用できるので、言葉に興味を持ちはじめる1歳のお誕生日のプレゼントにこのカードはオススメです♪
4.学研のニューブロックはじめてのセット
|
手を少しずつ器用に使えるようになってくる1歳あたりから、想像力と創造力が身に付く知育玩具であるブロックを使った遊びもオススメです!
私がブロックで遊んでいる娘を見ていて驚いたのは、組み立てたブロックを「ブーン」と言いながら、あたかも車であるかのように娘が遊んでいたことです。
1歳を過ぎると、もちろん個人差もありますが、実際の車とは違うものを車だと見立てて遊ぶ「見立て遊び」ができるようになります。
ブロック遊びは、一つひとつのブロックを組み立てる創造力と、それを何かに見立てる想像力が養われます。
中でも、一つひとつのブロックにキャラクターなどが付いていないブロックがオススメです。
ブロックの用途を限定されないので、お子さまの想像力と創造力が発揮されやすくなります。
ブロック遊びは大人の私たちもつい夢中になってしまいますよね!
お子さまの1歳のお誕生日プレゼントに購入して、パパママも童心にかえってお子さまと夢中になってしまうこと間違いなしですね(笑)♪
5.アクティビティドール
|
|
|
最後に、1歳のお子さまの思いやりやお世話をするなど心を育む知育玩具として知育ドールを紹介します。
「小さな赤ちゃんにも優しく接してほしいな」と願うパパママにオススメです!
私も、娘が小さな赤ちゃんに興味をもちはじめた1歳の頃に、知育ドールを購入しました!
最初は、私が「こんなふうに抱っこするんだよ」と知育ドールを抱っこして見せると、娘も真似して抱っこしたり、「なでなでしてあげて」と言うとなでなでしてあげたりしていました。
そんな優しい娘の姿がとにかく可愛くて私も心が洗われる気持ちになりました!
ふと娘を見ると、スプーンで人形に「あーん」をご飯をあげる真似をしたり、おしりナップで人形のお尻を拭いてあげていることもあります。
特に、ねんど屋のアクティビティドールは以下の2つの理由でオススメです。
・生地がぬいぐるみのような柔らかい素材でできている
・ボタンやチャックなど、子どもの手の動きの発達を促すしかけがある
シリコン製の人形よりも布製のぬいぐるみの方が、子どもは温かみや柔らかさを感じます。
大人の私たちも、シリコン製の人形を抱っこするよりも柔らかいぬいぐるみを抱っこする方が、気持ちが良いと感じますよね♪
ボタンやチャックが付いていて、お子さまが一人でお着替えできるようになる指先の動きの習得にもなります。
ただ、もしもお子さまが人形に乱暴なことをしても悩む必要はありませんよ♪私の娘も、人形を振り回したり、お尻で踏んづけたりしています(笑)。
お子さまが、人形に優しくしている時に、「優しいね」「人形さんも、喜んでるね」などプラスの声かけをしてあげると良いです♪
男女で興味は違う?
まとめ
これまで、1歳のお子さまの発達に応じて、お誕生日プレゼントにオススメの知育玩具を5つ紹介してきました。
お子さま一人ひとりに個性があり、どのおもちゃに食いつくかはお子さまそれぞれです。
男の子でも人形が一番嬉しい子もいるし、ブロックに夢中になる女の子もいます。ジッと作業をする子もいれば、活発に体を動かしたい子もいます。
「男の子だから」「女の子だから」といった男女の区別や、「おとなしい」「活発」などの優劣はなく、その子が夢中になっていることを尊重してあげたいですね♪
どの遊び方でも何かしらの能力が育まれているので、「うちの子は、ジッとしてばかり…」「うちの子は、ジッとしていられない…」と必要以上に気にする必要はありませんよ♪
今、お子さまが夢中になっていることは、お子さまの持って生まれた才能です!
ぜひ、あなたのお子さまにピッタリの知育玩具を、記念すべき1歳のお誕生日プレゼントにチョイ
コメント