1歳誕生日プレゼント以外には用意するもの! 飾りつけ,スマッシュケーキ,一升餅,選び取りについて | ミラクルライフ

1歳誕生日プレゼント以外には用意するもの! 飾りつけ,スマッシュケーキ,一升餅,選び取りについて

1歳

我が子が迎える初めての誕生日。
プレゼントはなんとか選んだけど、その他には何を用意したらいいの?と迷ってしまいますよね。
私も、先日娘が初めての誕生日を終えたばかり。
女の子なのでかわいい服着せて、祖父母などからもたくさんプレゼントをもらえて、
でも用意するものはプレゼントだけでいいの?

今日は一歳の誕生日に実際に行ったこと、用意したもの、飾りつけ、スマッシュケーキ、一升餅、選び取り、服装、髪型などをお話していきます。

スポンサーリンク





1歳誕生日プレゼント以外には用意するもの!一升餅と選び取り

一升餅と選び取り

一升餅

一歳の誕生日といえば一升餅のイメージが強いのではないでしょうか?
地域によって、多少違いはあるものの、風呂敷で一升の餅を赤ちゃんに背負わせるというのが一番一般的なよう。

地域によっては、餅を踏ませたり、一歳までに歩いた赤ちゃんには背負わせて、歩いていない場合は踏ませるというパターンもあるようです。
背負わせる餅も、和菓子屋さんなどで、一升餅の注文もできますし(要予約)、最近は一升分のお米を背負わせたり、小さい餅が一升分赤ちゃん用のリュックに入っているセットなどもインターネットで販売しています。

一升はかなり重たいので、歩きたての赤ちゃんには、背負って歩くというのは難しく、泣いたり、嫌がったりしますが、泣いても、転んでも、立っても、歩けても、縁起が良いそうなので、悪い結果になったら…などの心配はいりません。
頑張る赤ちゃんを、みんなでほほえましく見守りましょう。

我が家の場合は、実家に餅つき機があったため、一升餅を自作し、家にあった風呂敷で包んで背負いました。
我が娘は生後10か月くらいから歩いていたので、一升餅を背負った状態ですたすた歩いて、大人達をびっくりさせました。

選び取り

こちらも、古くから行われている風習のようです。
こちらは、選んだものによって、将来を占う要素があります。

選ぶものは、必ずこれ!という決まりがあるわけではないようですが、
✅財布→お金に困らない
✅万年筆→文才に恵まれる
✅楽器→音楽の才に恵まれる
などなど。

実際に物を用意してもよいですし、最近は『選び取りカード』というものも多数販売されていて、カードだと物で用意するのが難しい、将来は『医師』になるカードや、『車』関連の職につくなど、選べる幅も広がります。

我が家は画用紙を切って、カードの台紙だけ用意しておき、誕生会当日に集まった大人達で様々な職業のイラストを描き、手作りしました。
注意するべきは、子供がどんな行動をしたら、『選んだ』と認定するか、事前に決めておく事
最初に触ったものなのか、一番長く触っていたものなのか

我が家はそれを決めていなかったため、最初に触ったのはカフェ店員だったのですが、その後IT関連と、医師のカードをずっと持っていて、これは学生時代はカフェでアルバイトして、大人になったら表向きは医師だけど、実は裏でハッカーをやっているという映画のような人生の妄想が膨らみました。それはそれで楽しい時間でしたが。

1歳誕生日プレゼント以外には用意するもの!スマッシュケーキ 飾りつけ 服装髪型

スマッシュケーキ 飾りつけ 服装髪型

スマッシュケーキ

こちらは、まだスプーンフォークが上手に使えない1歳の誕生日だからこそ楽しいイベント。
1歳の赤ちゃんでも食べられる材料でケーキを作り、それを自由に食べさせます。当然服も机も顔もべしゃべしゃになりますが、なんともいい写真が撮れますので、おすすめ!私は、サンドイッチ用の食パンと、ベビーダノン、イチゴで作りました。

クラシル提供 食パンとヨーグルトとイチゴで作るスマッシュケーキ

ベビーダノンは水切りヨーグルトでも代用可能です。

ベビーダノンだと、もともと少し固めなので、水切りの手間が省けます。
私は、ベビーダノンのヨーグルト部分と、果物ゼリー部分を分けておいて、パンの間に果物ゼリー、周りのデコにはヨーグルトを使い、白で仕上げました。

誕生会当日にアレルギー発症なんてことにならないよう、使う食材は事前に試しておくと安心です。
窒息を防ぐため、イチゴも4つに切ったものをつなげて飾っています。


引用:YouTube

飾りつけ

こちらは本当にいろいろな種類があります。
価格もいろいろですし、雰囲気もナチュラル系からゴージャス系まで様々。

我が家はほぼ100均でそろえました。かわいいアイテムがいろいろあって、迷ってしまいますが、色味をそろえると統一感がでて、おうちでも写真館のような写真が撮れますよ。

意外と大切なのが、床と壁。他の物が写りこまず、自然光が入る場所を探しましょう。
子供は長時間の撮影には耐えられませんので、全て事前にセッティングしておいて、機嫌の良いときにひょいっとベストポジションに置き、ぱしゃしゃしゃーっと撮ってしまうのがおすすめです。

服装、髪型

せっかくの誕生会、何を着せるのか迷ってしまいますよね。
親の好みの服を着てくれるのは今の時期だけですし、思い切り親の好きな服を着せましょう!

とはいえ、我が家は、祖父母が誕生会に参加予定でしたので、祖父母にプレゼントされた服も着用しました。
やはり、プレゼントした服を着てくれるのは、祖父母としても嬉しいでしょうし、みんなにかわいがってもらえたらなと思いまして。

でも、途中でスマッシュケーキを挟むことで、必然的に汚れるので、お色直しをはさんで、別のバージョンの服も着用しました。
撮影スポットは誕生会中ずっと残しておき、服を替える度に撮影することで、みんな満足の写真が撮れます。
赤ちゃん用品店等に行くと、着物風ロンパースなども販売していますので、和風もいいですね。

まとめ

いかがでしたか?1歳の誕生日、何をしたらいいんだろう?と悩んでいる皆さまの少しでもお役に立てたら嬉しいです。
1歳の誕生日は一回きり。みんなで、思いきり楽しんで、成長をお祝いしてあげてくださいね!

スポンサーリンク




コメント